著書・論文など

著書、編書、翻訳書

  • 坂本真樹,松倉悠:第3編おいしさの違いを可視化するポジショニングマップ,第1章オノマトペ感性数量化システムによる菓子のマッピング,おいしさの見えるかマニュアル(NTS,2023年5月27日)

  • Maki Sakamoto, Yuji Nozaki: 10. Machine Tells Us New Potential Values-Physics, Perception, and Affective Evaluations (Yukio Ohsawa ed. Living Beyond Data, pp.179-205 Yukio Ohsawa (ed.) Living Beyond Data (Springer, 2023)

  • ものの見かたが変わる10歳からのQ&A(分担)(NHK出版,2022年11月10日)

  • 坂本真樹:なりたい!が見つかるお仕事図鑑(巻頭監修)(朝日新聞出版,2022年)

  • 坂本真樹,田原紫:第4節感性の定量化と感性価値創造を支援するツール,ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測,評価技術(技術情報協会,2021年11月30日)

  • 坂本真樹,野崎裕二:第4章『触感』解析への人工知能の活用とモデリング 第1節製品の質感制御へのAIの活用法,人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明(技術情報協会,2021年6月30日)

  • 坂本真樹:I.医療AI入門 1.人工知能(AI)の基礎,これだけでわかる!医療AI(中外医学社,2021年4月20日)

  • 坂本真樹:オノマトペで感性を定量化しマーケティングに応用する,早稲田文学2021年春号(筑摩書房,2021年3月18日)

  • 坂本真樹:第2章第3節質感を表現するオノマトペと高級感の関係,高級感を表現する要素技術と評価法(R&D支援センター,2021年2月26日)

  • 坂本真樹:オノマトペ・マーケティング(オーム社,2020年12月28日)

  • Maki Sakamoto, Naoaki Okazaki, Koji Mineshima, Ken Satoh (Eds.): New Frontiers in Artificial Intelligence (Springer, 2020)

  • Kazuhiro Kojima, Maki Sakamoto, Koji Mineshima, Ken Satoh (Eds.): New Frontiers in Artificial Intelligence (Springer, 2019)

  • 坂本真樹:AIで言葉と向き合う,小学校国語6年上(学校図書,2020)

  • NHK子供科学電話相談 おもしろギモン大集合!!(分担)(NHK出版,2019年6月20日)

  • 坂本真樹:五感を探るオノマトペ(共立出版,2019年6月10日)

  • 坂本真樹:第4章第4節五感を活用したAI会話システム,人と共生するAI革命(エン・ティー・エス,2019年6月10日)

  • 坂本真樹:坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本(中国語版)(世茂出版,2018年10月)

  • 坂本真樹:感性情報学―オノマトペから人工知能まで―(コロナ社,2018年7月25日)

  • 渡邊淳司,坂本真樹:3.5.7 オノマトペ・触相図,基礎心理学実験法ハンドブック(朝倉書店,2018年6月15日)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:第2章五感と快不快,感覚重視型技術の最前線~心地良さと意外性を生み出す技術,12-22(シーエムシー出版,2018年3月)

  • 早川智彦,渡邊淳司,坂本真樹:第3章感覚のオノマトペと官能評価,25-34(シーエムシー出版,2018年3月)

  • 坂本真樹:マンガでわかる技術英語(中国語版)(世茂出版,2017年12月)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:第5章第1節多様な触感を微細に表現するオノマトペによる質感評価システムと個人差把握への応用,狙い通りの触覚・触感を作る技術,569-581(サイエンス&テクノロジー,2017年11月28日)

  • 坂本真樹:坂本真樹と考える どうする? 人工知能時代の就職活動(エクシア出版,2017年8月3日)

  • 坂本真樹:8章「モフモフ」はどうやって生まれたの?及びコラム 医療とオノマトペ 岩波科学ライブラリー オノマトペの謎ピカチュウからモフモフまで,137-157(岩波書店,2017年5月18日)

  • 坂本真樹:坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本(オーム社,2017年4月25日)

  • 坂本真樹:マンガでわかる技術英語(韓国語版)(Ohmsha/Sung An Dang,2017年3月24日)

  • 坂本真樹:第6節 オノマトペによる感性情報の定量化,触り心地の制御,評価技術と新材料・新製品開発への応用,82-91(技術情報協会,2017年2月28日)

  • 坂本真樹:マンガでわかる技術英語(オーム社,2016年11月10日)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:5.3節質感の言語表現,小松英彦編,質感の科学,194-210(朝倉書店,2016)

  • 坂本真樹:共感覚とオノマトペ:その事例と分析,北村紗衣編,共感覚から見えるもの,355-377(勉誠出版,2016)

  • 坂本真樹:質感を表すオノマトペに見られる女性の特長を女性向け製品開発に活用する可能性,女ごころの世代ニーズを掴む新しいヒット商品開発の進め方,92-98(技術情報協会,2016)

  • 坂本真樹,草場祐亮:車載情報機器へのオノマトペの活用法,車載ディスプレイのHMIと視認性,安全性向上, 162-168 (技術情報協会,2015)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:日本語オノマトペを利用した触質感の官能評価,実践的官能特性評価 事例集,215-223 (技術情報協会,2014)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:触覚のオノマトペとその定量化,下条誠他編,触覚認識メカニズムと応用技術-触覚センサ・触覚ディスプレイ-【増補版】,158-167(S&T出版,2014)

  • 坂本真樹:言葉が表す意味を数値化し,五感と感性にアプローチする,梶谷誠監修,田中繁編集,ユニーク&エキサイティングサイエンスⅡ,69-96(近代科学社,2013)

  • 坂本真樹:女度を上げるオノマトペの法則(リットーミュージック,2013)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:オノマトペの音象徴を利用した人の感性の定量化と工学的応用の可能性,篠原和子・宇野良子編,オノマトペ研究の射程―近づく音と意味,299-314(ひつじ書房, 2013)

  • 坂本真樹:色彩語メタファーへの認知言語学的関心に基づくアプローチの検討,楠見孝編,メタファー研究の最前線,307-326 (ひつじ書房, 2007)

  • 坂本真樹:生態学的知覚論,心の理論,属性描写文の認知意味論,山梨正明他編,認知言語学論考No.2,157-197(ひつじ書房,2003)

  • 坂本真樹:ドイツ語中間構文の認知論的ネットワーク,西村義樹編,認知言語学Ⅰ事象構造,111-135(東京大学出版会,2002)

査読付き学術論文

  • Koichi Yamagata, Jinhwan Kwon, Takuya Kawashima, Wataru Shimoda, Maki Sakamoto: Computer Vision System for Expressing Texture Using Sound-Symbolic Words, Frontiers in Psychology, 12(654779), 1-11 (2021)

  • Yuji Nozaki, Shu Watanabe, Maki Sakamoto: Sound Symbolic Words as a Game Controller, M. Kurosu (Eds.): HCII2021, LNCS 12763, 1-9. DOI: 10.1007/978-3-030-78465-2_5.

  • Jinhwan Kwon, SangWook Park, Maki Sakamoto, Kazuyuki Mito: The Effects of Vibratory Frequency and Temporal Interval on Tactile Apparent Motion, IEEE Transactions on Haptics, 14(3), 675-679 (2021)

  • Maki Sakamoto, Junji Watanabe, Koichi Yamagata: Automatic Estimation of Multidimentional Personality From a Single Sound-Symbolic Word, Frontiers in Psychology, 12(595986), 1-16. DOI: 10.3389/fpsyg.2021.595986 (2021)

  • Ryo Kitada, Jinhwan Kwon, Ryuichi Doizaki, Eri Nakagawa, Tsubasa Tanigawa, Hiroyuki Kajimoto, Norhihiro Sadato, Maki Sakamoto: Brain Networks Underlying the Processing of Sound Symbolizm Related to Softness Perception, Scientific Report, 11(7399), 1-13 (2021)

  • Jinhwan Kwon, SangWook Park, Maki Sakamoto, Kazuyuki Mito: The Effects of Vibratory Frequency and Temporal Interval on Tactile Apparent Motion, IEEE Transactions on Haptics, 1-6. DOI: 10.1109/TOH.2021.3051388 (2021)

  • 熊谷太州,坂本真樹,野々村美宗:滑り運動下におけるぬくもり感の発現メカニズム,色材協会誌,Vol.93,No.1,pp.2-8 (2020)

  • Yuji Nozaki, Masato Konno, Koichi Yamagata, Maki Sakamoto: A New Way of Making Advertising Copies: Image as Input, Maki Sakamoto, Naoaki Okazaki, Koji Mineshima, Ken Satoh (Eds.), New Frontiers in Artificial Intelligence (Springer), 402-411 (2020)

  • Maki Sakamoto: System to Quantify the Impression of Sounds Expressed by Onomatopoeias, Acoustical Science & Technology, 41(1), 229-232 (2020)

  • Shogo Okamoto, Kohta Wakamatsu, Shigeki Nakauchi, Jinhwan Kwon, Maki Sakamoto: Computation of Sensory-Affective Relationships Depending on Material Categories of Pictorial Stimuli, IEEE Transactions on Affective Computing, 14(8), 1-12 (2019)

  • Noriaki Kanayama, Masayuki Hara, Junji Watanabe, Ryo Kitada, Maki Sakamoto, Shigeto Yamawaki: Controlled Emotional Tactile Stimulation during Functional Magnetic Resonance Imaging and Electroencephalography, Journal of Neuroscience Methods, 327, 1-16. DOI: 10.1016/j.jneumeth.2019.108393 (2019)

  • Ryo Kitada, Ryuichi Doizaki, Jinhwan Kwon, Tsubasa Tanigawa, Eri Nakagawa, Takanori Kochiyama, Hiroyuki Kajimoto, Maki Sakamoto, Norihiro Sadato: Brain Networks Underlying Tactile Softness Perception: A Functional Magnetic Resonance Imaging Study, Neuroimage, 197, 156-166 (2019)

  • Kana Kikegawa, Reiko Kuhara, Jinhwan Kwon, Maki Sakamoto, Reiichiro Tsuchiya, Noboru Nagatani, Yoshimune Nonomura: Physical Origin of a Complicated Tactile Sensation: ‘shittori feel’, Royal Society Open Science, 6(190039), 1-13. DOI:10.1098/rsos.190039 (2019)

  • Maki Sakamoto, Junji Watanabe: Visualizing Individual Perceptual Differences Using Intuitive Word-Based Input, Frontiers in Psychology, 10(1108), 1-8. DOI: 10.3389/fpsyg.2019.01108 (2019)

  • 坂本真樹:オノマトペに表される複雑な味の認知過程,認知言語学研究,4,54-71 (2018)

  • 滋野莉子,山田道洋,菊池浩明,坂本真樹:オノマトペCAPTCHAの開発と評価,情報処理学会論文誌,59(9), 1666-1677 (2018)

  • Maki Sakamoto, Jinhwan Kwon, Hikaru Tamada, Yumi Hirahara: Optimal Linguistic Expressions in Negotiations Depends on Visual Appearance, PLoS ONE,13(4): 20195496, 1-15. DOI: 10.1371/jounal.pone.0195496 (2018)

  • Maki Sakamoto, Junji Watanabe: Bouba/Kiki in Touch: Associations Between Tactile Perceptual Qualities and Japanese Phonemes, Frontiers in Psychology, 9(295), 1-12. DOI: 10:3389/fpsyg.2018.00295 (2018)

  • 權眞煥,吉野淳也,高佐原舞,中内茂樹,坂本真樹:質感を表現するオノマトペから見た自然感と高級感の関係,基礎心理学研究,36(1),40-49 (2018)

  • Maki Sakamoto, Junji Watanabe: Exploring Tactile Perceptual Dimensions Using Materials Associated with Sensory Vocabulary, Frontiers in Psychology, 8, 1-10. DOI:10.3389/fpsyg.2017.00569 (2017)

  • Jinhwan Kwon, Tatsuki Kagitani, Maki Sakamoto: Holistic Processing Affects Surface Texture Perception: Approach from Japanese Sound Symbolic Words, Journal of Cognitive Science, 18(3), 321-340 (2017)

  • Ryuichi Doizaki, Junji Watanabe, Maki Sakamoto: Automatic Estimation of Multidimensional Ratings from a Single Sound-symbolic Word and Word-based Visualization of Tactile Perceptual Space, IEEE Transactions on Haptics,10(2), 173-182.DOI: 10.1109/TOH.2016.2615923 (2017)

  • Yasuaki Hiranuma, Ryuichi Doizaki, Kaya Shimotai, Hiroyuki Sato, Mikio Iwamoto, Daiki Okano, Susumu Toriyabe and Maki Sakamoto: Multiobjective Optimization of Outdoor Advertisements Focusing on Impression, Attention, and Memory, International Journal of Affective Engineering,16(2),157-163. DOI: 10.5057/ijae.IJAE-D-16-00035 (2017)

  • 坂本真樹,田原拓也,渡邊淳司:オノマトペ分布図を利用した触感覚の個人差可視化システム,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,21(2),213-216(2016)

  • Yusuke Kusaba, Ryuichi Doizaki, and Maki Sakamoto: A Study on Effectiveness of Onomatopoeia in Expressing Users’ Operational Feelings about HMIs, International Journal of Affective Engineering. DOI: 10.5057/ojae.IJAE-D-15-00027 (2016)

  • Maki Sakamoto, Junya Yoshino, Ryuichi Doizaki, and Masaharu Haginoya: Metal-like Texture Design Evaluation Using Sound Symbolic Words, International Journal of Design Creativity and Innovation,4(3-4), 181-194. DOI: 10.1080/21650349.2015.1061449 (2016)

  • Maki Sakamoto and Junji Watanabe: Cross-Modal Associations between Sounds and Drink Tastes/Textures: A Study with Spontaneous Production of Sound-Symbolic Words, Chemical Senses, 41, 197-203. DOI: 10.1093/chemse/bjv078 (2016)

  • Ryuichi Doizaki, Takahide Matsuda, Akira Utsumi, and Maki Sakamoto: Constructing a System which Proposes Metaphors Corresponding to the Onomatopoeia Expressing Medical Conditions, International Journal of Affective Engineering, International Journal of Affective Engineering Vol.15 No.2, Special Issue on ISASE 2015 pp. 37-43 DOI: 10.5057/ijae.IJAE-D-15-00028 (2015)

  • 土斐崎龍一,飯場咲紀,岡谷貴之,坂本真樹:オノマトペと質感印象の結び付きに着目した商品検索への画像・テキスト情報活用の可能性,人工知能学会論文誌,30(1),124-137 (2015)

  • 鍵谷龍樹,白川由貴,土斐崎龍一,渡邊淳司,丸谷和史,河邉隆寛,坂本真樹:粘性知覚に関する音象徴性の検討,人工知能学会論文誌,30(1),237-245 (2015)

  • 清水祐一郎,土斐崎龍一,鍵谷龍樹,坂本真樹:ユーザの感性的印象に適合したオノマトペを生成するシステム,人工知能学会論文誌,30(1),319-330 (2015)

  • Maki Sakamoto, Yuya Ueda, Ryuichi Doizaki and Yuichiro Shimizu:Communication Support System between Japanese Patients and Foreign Doctors Using Onomatopoeia to Express Pain Symptoms, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 18(6), 1020-1025 (2014)

  • Akira Utsumi and Maki Sakamoto: Discourse Goals Affect the Process and Product of Nominal Metaphor Production, Journal of Psycholinguistic Research: DOI 10.1007/s10936-014-9305-7 (2014)

  • 渡邊淳司,加納有梨紗,坂本真樹:オノマトペ分布図を利用した触素材感性評価傾向の可視化,日本感性工学会論文誌,13(2),353-359 (2014)

  • Maki Sakamoto and Akira Utsumi:Adjective Metaphors Evoke Negative Meanings, PLoS ONE 9(2): e89008 (2014)

  • 清水祐一郎,土斐崎龍一,坂本真樹:オノマトペごとの微細な印象を推定するシステム,人工知能学会論文誌,29(1), 41-52 (2014)

  • 上田祐也,清水祐一郎,坂口明,坂本真樹:オノマトペで表される痛みの可視化,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,18(4), 455-463 (2013)

  • 土斐崎龍一,飯場咲紀,及川歩唯,清水祐一郎,坂本真樹:オノマトペによる画像色彩推薦,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,18(3), 357-360 (2013)

  • 飯場咲紀,土斐崎龍一,坂本真樹:テキストの感性イメージを反映した色彩・フォント推薦,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,18(3), 217-226 (2013)

  • Maki Sakamoto and Keiki Takadama: The Layout Optimization of Newssite-inserted Advertisements Using Two Conflicting Objectives, International Journal of Computer Information Systems and Industrial Management Applications, 5, 615-622 (2013)

  • 仲村哲明,坂本真樹,内海彰:具体的な場面想起の仲介に基づく異感覚間形容詞比喩の解釈,認知科学,19(3), 314-336 (2012)

  • 益子拓也,坂本真樹:ニュースサイト記事から受ける印象を考慮した広告挿入手法の提案,広告科学,55/56,25-37 (2012)

  • 仲村哲明,内海彰,坂本真樹:色彩想起と歌詞の関係に基づく楽曲検索,人工知能学会論文誌,27(3),163-175 (2012)

  • Saki Iiba, Tetsuaki Nakamura and Maki Sakamoto: Color Recommendation for Text Based on Colors Associated with Words, Journal of the Korea Industrial Information System Research, 17(1), 21-29 (2012)

  • 渡邊淳司,加納有梨紗,清水祐一郎,坂本真樹:触感覚の快・不快とその手触りを表象するオノマトペの音韻の関係性,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,16(3), 367-370(2011)

  • Akira Utsumi and Maki Sakamoto: Indirect Categorization as a Process of Predicative Metaphor Comprehension, Metaphor and Symbol, 26, 299-313(2011)

  • 小迫大,宮林卓郎,坂本真樹:コンテンツ情報に着目したTV番組とTVCMの類似性算出に関する研究,広告科学,54, 33-49(2011)

  • 仲村哲明,川西鉱平,坂本真樹:歌詞と色彩に基づいた楽曲推薦の可能性,電子情報通信学会論文誌,J94-A(2), 85-94 (2011)

  • 坂田英,小迫大,坂本真樹:ブランド知識におけるネットワーク構造の組み換え手法に関する実験的検討―大学の否定的イメージを肯定的イメージに転換する方法―,広告科学,53,48-61(2010)

  • 坂本真樹:小学生の作文コーパスの収集とその応用の可能性,自然言語処理,17(5),75-98(2010)

  • 坂本真樹:タレントの特性を活かした広告コミュニケーションの可能性について,広告科学,51, 17-31(2009)

  • Maki Sakamoto, Koichi Yamamoto, and Tetsuya Hayashida: Effects of Structural Factors on TV Commercial Processing, Journal of Cognitive Science, 9(1), 71-88(2008)

  • 坂本真樹,内海彰:色彩形容詞と名詞の相互作用による色彩形容詞メタファーの認知効果,認知科学,14(3),380-397(2007)

  • 坂本真樹:認知言語学から見たトラークルの詩におけるメタファー,ドイツ文学,115,95-109(2004)

  • 坂本真樹:属性を表す文法構文の認知論的考察:中間構文とTough構文,日本英語学会論文集,19,186-195 (2002)

  • Maki Sakamoto: The Middle and Related Constructions in English: A Cognitive Network Analysis, English Linguistics, 18(1), 86-110 (2001)

  • 坂本真樹:再帰構文の認知論的ネットワーク-中間構文を中心に-,ドイツ文学,104,53-64 (2000)

  • Maki Sakamoto (Yokoyama): A Cognitive Network of the Middle Construction in English, Kansai Linguistic Society, 18, 1-11 (1998)

  • Maki Yokoyama: German Middle Constructions with the Causative Verb lassen: lassen-Constructions as a Prototype-based Category,Kansai Linguistic Society, 16,56-66 (1996)

  • Maki Yokoyama: A Cognitive Approach to German Constructions with the Reflexive Pronoun sich, Tokyo Area Circle of Linguistics, 3, 189-200 (1996)

  • Maki Yokoyama: Zur Semantik der lassen-Konstruktion - Ein kognitivsemantischer Versuch -, Doitsu Bungaku, 96, 136-144 (1996)

その他の学術論文

  • 坂本真樹:言語学を越えて広がるオノマトペの可能性,日本認知言語学会論文集, 20, 421-423 (2020)

  • 坂本真樹:オノマトペの音象徴性の工学的応用,日本認知言語学会論文集, 20, 450-458 (2020)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:手触りの質を表すオノマトペの有効性―感性語との比較を通して,日本認知言語学会論文集,13, 473-485 (2013)

  • 作道大哉,坂本真樹:共感覚比喩の否定的意味喚起と一方向性仮説の関係に関する実験的検討,日本認知言語学会論文集, 12, 65-77 (2012)

  • 小野正理,坂本真樹,清水祐一郎:オノマトペによる共感覚比喩が理解しやすいのはなぜか,日本認知言語学会論文集,11, 170-180 (2011)

  • 坂本真樹,益子拓也:ニュースサイト挿入型広告のインプレッションに影響を与えるネガティブワード・データベースの作成,日経広告研究所報,256,27-34 (2011)

  • 仲村哲明,坂本真樹:連想語の分類に基づく共感覚比喩理解における類似性と共起性の優先性に関する研究,日本認知言語学会論文集,10, 482-492 (2010)

  • 坂本真樹:小学生の作文にみられるオノマトペ分析による共感覚比喩一方向性仮説再考,日本認知言語学会論文集,10, 129-139 (2010)

  • 坂本真樹:ニュースサイトの記事内容が広告インプレッションに及ぼす影響―広告配置に着目した検討,日経広告研究所報,246,9-16 (2009)

  • 坂本真樹,内海彰:理解時間計測による名詞メタファーと形容詞メタファーの理解過程の比較,日本認知言語学会論文集,9,154-162 (2009)

  • Maki Sakamoto: Middle and Tough constructions in Web advertising, Proceedings of the Eighth Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 8, 86-96 (2008)

  • 坂本真樹,山本浩一,林田哲也:言語データの解析によるTVCM理解度の測定の可能性―参照点能力に着目して,日本認知言語学会論文集,6,235-244 (2006)

  • 坂本真樹,古牧久典:心理実験とコーパスを用いた色彩語共感覚メタファーの表現効果研究,日本認知言語学会論文集,5,106-116 (2005)

  • 本多啓,後安美紀,坂本真樹:生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究の可能性,日本認知言語学会論文集,3,347-358 (2003)

  • 坂本真樹:英語のTough構文への生態心理学的アプローチ,日本認知言語学会論文集,2,12-22 (2002)

解説論文、レビュー論文

  • 石田英敬,坂本真樹,清田陽司,三宅陽一郎,大内孝子:レクチャーシリーズ「AI哲学マップ」(第9回)「人工知能と言語」,人工知能,37(4), 516-529 (2022)

  • 坂本真樹:購買履歴のない顧客の感性を推定する技術,fragrance Journal, 2022-2, 51-57 (2022)

  • 坂本真樹:Withコロナ時代のコミュニケーションに有用な「感性の見える化」,Oplus E、43(3),270-275 (2021)

  • 坂本真樹,宮本拓,小島もも:JSAI・RSJ学生編集委員会合同企画人工知能学会野田五十樹会長×日本ロボット学会浅田稔課長対談,人工知能学会誌,36(3),354-360 (2021)

  • 坂本真樹:本を読むこと,教科書を読むこと,これから出る本,2020年8月上期号(2020)

  • 坂本真樹:ペーパーバックの洋書で過ごした学生時代,これから出る本,2020年7月下期号 (2020)

  • 坂本真樹:オノマトペの魅力―文理の壁を超越する研究―,これから出る本,2020年6月下期号 (2020)

  • 坂本真樹:第1章I 1. 今なぜAIなのか?-医療分野のAIブームの背景と今後の展望,学ぶ!究める!医療AI(インナービジョン,2020年4月21日)

  • 坂本真樹:巻頭言 AIベンチャーを始めて実感したこと,人工知能,35(2), 133 (2020)

  • 坂本真樹,岡崎直観:国際シンポジウムJSAI International Symposia on AI 2019 (JSAI-isAI 2019)開催報告,人工知能,35(2), 282-285 (2020)

  • 坂本真樹:オノマトペが明かす「痛み」のすがた, 学燈, 117(1), 14-17 (2020)

  • 小島一浩,坂本真樹:国際シンポジウムJSAI International Symposia on AI 2018 (JSAI-isAI 2018) 開催報告, 人工知能, 34(3), 413-417 (2019)坂本真樹:今なぜAIなのか?―医療分野のAIブームの背景と今後の展望,インナービジョン, 34(12), 32-34 (2019)

  • 坂本真樹:オノマトペを活用して人の心に訴求する,日本音響学会誌,75(8), 481-485 (2019)

  • 坂本真樹:AIと人間の境界,学燈,116(1), 14-17 (2019.3.5)

  • 坂本真樹:作詞AIによる人の創造力と想像力増幅の試み―電☆アドベンチャー作詞の経緯と今後の可 能性―,電子情報通信学会誌,102(3), 234-239 (2019.3.1)

  • 坂本真樹:言語研究から人工知能研究へ,東京外国語会報,No.144 ,3-4(2018)

  • 坂本真樹:これからの人工知能時代で必要なリアルデータ,NOMA経営情報誌「オムニ・マネジメント」、1月号, 6-11(2018)

  • 坂本真樹:オノマトペによる感性の定量化―‘もの’と感性をつなぐ技術へー,電子情報通信学会誌,100(11), 1193-1198 (2017)

  • 坂本真樹:オノマトペとその効用,国語国学,208号, 1-8 (2017)

  • 坂本真樹:「認知科学」と「人工知能」はもっと交流を,認知科学,24(3),267-268(2017)

  • 坂本真樹,玉川奨:特集「広告とAI」にあたって,人工知能,32(4),471-472(2017)

  • 坂本真樹:広告効果の多目的最適化,人工知能,32(4), 523-528(2017)

  • 坂本真樹:オノマトペを活用した化粧品使用感の個人差把握, Cosmetic Stage, 6月号, 46-56 (2017)

  • 坂本真樹:オノマトペー生活を快適にする情報技術―,人工知能,32(1), 111-116(2017)

  • 坂本真樹:愛される人工知能を目指して,人工知能,32(1), 28 (2017)

  • 坂本真樹:「オノマトペ」から定量化する質感と感性―製品開発・宣伝広告の最前線,日本語学論 説資料, 53, 155-162 (2016)

  • 坂本真樹:オノマトペ(擬音語・擬態語)による質感印象の定量化―金属調加飾デザイン支援への応用事例―,精密工学会誌,82(11),939-943 (2016)

  • 坂本真樹:オノマトペ―知識とEmotionが融合する人工知能へ―,人工知能,31(5), 679-684(2016)

  • 坂本真樹:特集「人工知能とEmotion」にあたって,人工知能,31(5), 648-649 (2016)

  • 坂本真樹:特集「超高齢社会とAI-社会生活支援編―」にあたって,人工知能,31(3),324-325 (2016)

  • 坂本真樹:オノマトペ感性評価システムと生成システムの開発,研究開発リーダー月刊4, 45-49(2016)(依頼論文)

  • 坂本真樹:高齢者の感性を尊重する情報処理技術―オノマトペに着目して―,情報処理,56(6), 564-566 (2015)(依頼論文)

  • 吉野淳也,屋形叡,清水祐一郎,萩野谷雅春,坂本真樹:音象徴語であるオノマトペを用いた金属調テクスチャの評価手法,Calsonic Kansei Technical Review, 11, 77-82(2015)(依頼論文)

  • 吉野淳也,屋形叡,清水祐一郎,萩野谷雅春,坂本真樹:金属調加飾デザイン評価へのオノマトペの利活用,Calsonic Kansei Technical Review, 10, 18-20(2014)(依頼論文)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:「さらさら」「ふわふわ」という言葉が表す質感・感性情報の定量化による製品開発支援,Fragrance Journal, 2013-7, 66-72 (2013)(依頼論文)

  • 坂本真樹, 渡邊淳司:自然言語による感性的質感評価を定量化するシステム,ケミカルエンジニアリング,58(3), 13-19 (2013)(依頼論文)

  • 横山真樹:言語と認知,物性研究,68(1),18-38 (1997)(依頼論文)

国際会議プロシーディングス、国際会議招待講演等

  • Yuna Iki, Yuji Nozaki, Haruka Matsukura, Maki Sakamoto: Impression Prediction of Package Design Using Features of Fonts and Colors, AAAI 2023 Spring Symposia, Socially Responsible AI for Well-being (Hyatt Regency San Francisco Airport, USA, March 28, 2023)

  • Yuki Eda, Haruka Matsukura, Yuji Nozaki, Maki Sakamoto: Detection of Oder-Related Objects in Images Based on Everyday Odors in Japan, AAAI 2023 Spring Symposia, Socially Responsible AI for Well-being (Hyatt Regency San Francisco Airport, USA, March 28, 2023)

  • Maki Sakamoto: Computer Vision for Expressing Texture Using Sound-Symbolic Words, Intelligence Research Labs (MIR Labs) Joint Conferences (Washington, USA, Decemer 13, 2022) (Keynote)

  • Takuro Okada, Fujio Toriumi, Maki Sakamoto : A Study on Emotional Analysis Focusing on Onomatopoeia Used on SNS for the COVID-19, WI-IAT 2021, 1-8 (Essendon, Vic, Australia, December 14-17, 2021)

  • Yuka Matsumoto, Midori Tanaka, Takahiko Horiuchi, Yuki Nakahodo, Maki Sakamoto, Toyoshige Nohnishi: Effects of Lighting with Opponent Colors on Promoting Positive Emotional States, CEUR Workshop Proceedings (Proceedings of the 10th Colour and Visual Computing Symposium 2020 (CVCS 2020)), 2668, 10 pages, (2020)

  • Maki Sakamoto: Automatic Estimation of Affective Impressions from a Single Sound-symbolic Word and Word-based Visualization of Perceptual Space, International Symposium on Affective Science and Engineering 2020 (ISASE2020), 1-4 (Kogakuin University, March 16, 2020) (Keynote)

  • Yuka Matsumoto, Midori Tanaka, Takahiko Horiuchi, Yuki Nakahodo, Maki Sakamoto, Toyoshige Nohnishi: Effects of Lighting Color on Promoting Emotional States, International Symposium on Affective Science and Engineering 2020 (ISASE2020), 1-4 (Kogakuin University, March 16, 2020)

  • Maki Sakamoto: Cross-modal Associations Between Shitsukan and Japanese Phonemes, International Symposium “Past, Present and Future of Shitsukan Science and Technologies” (Shiran-Kaikan, Kyoto University, December 5th, 2019)

  • Koichi Yamagata, Tatsuki Kagitani, Maki Sakamoto: Product search system using onomatopoeia for texture, International Symposia on Artificial Intelligence 2019 (Raiosha, Keio University, Novermber 11, 2019)

  • Yuji Nozaki, Masato Konno, Koichi Yamagata, Maki Sakamoto: A New Way of Making Advertising Copies: Image as Input, International Symposia on Artificial Intelligence 2019 (Raiosha, Keio University, Novermber 11, 2019)

  • Koichi Yamagata, Tatsuki Kagitani, Maki Sakamoto: Image Retrieval System Using Japanese Sound Symbolic Words for Surface Texture, Proceedings of the 5th International Symposium on Affective Science and Engineering, 1-4 (Tokyo, March 17th, 2019)

  • Masato Konno, Kohei Suzuki, Maki Sakamoto: Sentence Generation System Using Affective Image, Proceedings of the 2018 Joint 10th International Conference SCIS and 19th ISIS, 678-682.

  • Tomohiko Inazumi, Jinhwan Kwon, Kohei Suzuki, Maki Sakamoto: Affective Taste Evaluation System Using Sound Symbolic Words. In: Fukuda S. (eds) Advances in Affective and Pleasurable Design. AHFE 2018. Advances in Intelligent Systems and Computing, vol 774. Spring, Cham.(2019)

  • Maki Sakamoto:System to quantify the impression of sounds expressed by onomatopoeia, Seminar on brain, hearing and speech sciences for universal speech communication, Tohoku Forum of Creativity (Tohoku University, October 25, 2018)

  • Tomohiko Inazumi, Jinhwan Kwon, Shinsaku Hiura, Maki Sakamoto: Texture Suggestion System Considering the Elderly’s Preference on 3D Printing, Proceedings of the AAAI 2018 Spring Symposium on Beyond Machine Intelligence: Understanding Cognitive Bias and Humanity for Well-Being AI (AAAI 2018), 230-236 (Stanford University, Palo Alto, USA, March 26, 2018)

  • Masato Konno, Jinhwan Kwon, Maki Sakamoto: Study on Automatic Suggestion System of Texts Considering Impression of E-mails, Proceedings of the 18th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2017 ), 1-7(Daegu, Korea, October 12, 2017)

  • Jinhwan Kwon, Suguru Hata, Natsumi Komoto, Maki Sakamoto: Effect of Touch-produced Sounds on Surface Texture Perception, 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (London, UK, July 29, 2017)

  • Masafumi Ishii, Jingwan Kwon, Keiki Takadama, Maki Sakamoto: Visual Impression Generation Ssytem Based on Boids Algorithm, Proceedings of the AAAI 2017 Spring Symposium on Wellbeing AI: From Machine Learning to Subjectivity Oriented Computing, 459-464 (Stanford University, Palo Alto, USA, March 27, 2017)

  • Jinhwan Kwon, Maki Sakamoto: Visualization of relation between sound symbolic word and perceptual characteristics of environmental sounds, American Institute of Physics (AIP) Conference Proceedings, 1-6 (University of Electro-Communications, Tokyo. Japan, 2016)

  • Muhaimin Hading, Yuji Matsumoto, Maki Sakamoto: Japanese Lexical Simplification for Non-Native Speakers, The 3rd Workshop on Natural Language Processing Techniques for Educational Applications (NLP-TEA-3) (Osaka, Japan, December 12, 2016)

  • Kohei Suzuki, Hikaru Tamada, Ryuichi Doizaki, Yumi Hirahara, Maki Sakamoto: Women’s Negotiation Support System as Affected by Personal Appearance vs Use of Language, W. Chung and C.S. Shin (eds.), Advances in Affective and Pleasurable Design, Advances in Intelligent Systems and Computing 483, 221-230 (2016) DOI 10.1007/978-3-319-41661-8_22

  • Mai Kosahara, Junji Watanabe, Yasuaki Hiranuma, Ryuichi Doizaki, Takahide Matsuda, Maki Sakamoto: A System to Visualize Tactile Perceptual Space of Young and Old People, AAAI 2016 Spring Symposium Series (2016)

  • Yasuaki Hiranuma, Ryuichi Doizaki, Kaya Shimotai, Hiroyuki Sato, Mikio Iwamoto, Daiki Okano, Susumu Toriyabe, Maki Sakamoto: Multi-objective Optimization for Outdoor Advertisements Focusing on Impression, Attention, and Memory, Proceedings of International Symposium on Affective Science and Engineering, AH-5, 1-4 (2016)

  • Ryuichi Doizaki, Manami Honda, Maki Sakamoto: A Support System for Creating Picture Books with Onomatopoeia Respecting Children's Preference, Proceedings of the 16th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 1477-1485 (2015)

  • Yasuaki Hiranuma, Maki Sakamoto: A Method for Visualization of Area Characteristics by Twitter Analysis, Proceedings of the 16th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 1468-1476 (2015)

  • Maki Sakamoto, Tatsuki Kagitani, Ryuichi Doizaki: Tactile Experience Is Evoked by Visual Image of Materials: Evidence from Onomatopoeia, Proceedings of the 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2015), 2086-2091 (2015)

  • Ryuichi Doizaki, Takahide Matsuda, Akira Utsumi, Maki Sakamoto: Constructing a System which Proposes Metaphors Corresponding to the Onomatopoeia Expressing Medical Conditions, Proceedings of the 1st International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2015), 1-6 (2015)

  • Yusuke Kusaba, Ryuichi Doizaki, Maki Sakamoto: A Study on Effectiveness of Onomatopoeia in Expressing Users' Operational Feelings about HMIs, Proceedings of the 1st International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2015), 1-5 (2-15)

  • Ryuichi Doizaki, Takahide Matuda, Akira Utsumi, and Maki Sakamoto: Metaphor Recommendation System Corresponding to the Onomatopoeia Expressing Medical Condition, Proceedings of the 1st International Symposium of Affective Science and Engineering (ISASE2015), F1-1, 1-5 (2015)

  • Yusuke Kusaba, Ryuichi Doizaki, Maki Sakamoto: Effectiveness of Onomatopoeia in Expressing Users’ Operational Feelings about HMIs, Proceedings of the 1st International Symposium of Affective Science and Engineering (ISASE2015), G2-2, 1-4 (2015)

  • Tatsuki Kagitani, Mao Goto, Junji Watanabe, and Maki Sakamoto: Sound Symbolic Relationship between Onomatopoeia and Emotional Evaluations in Taste, proceedings of the 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2014), 2871-2876 (2014)

  • Ryuichi Doizaki, Junji Watanabe, and Maki Sakamoto: A System for Evaluating Tactile Feelings Expressed by Sound Symbolic Words, M. Auvray and C. Dureiz (Eds.) EuroHaptics 2014, Part I, LNCS 8618, 1-8, 2014. DOI: 10.1007/978-3-662-44193-0_5 (2014)

  • Maki Sakamoto: A System to Estimate Diverse Feelings Expressed by Sound Symbolic Words, the Shanghai Jiao Tong University Cognitive Science Workshop (2014) (invited)

  • Maki Sakamoto: Diverse Feelings Expressed by Sound Symbolic Words: Onomatopoeia, Workshop in the IEEE World Haptics Conference 2013 (2013) (invited)

  • Junya Yoshino, Akira Yakata, Yuichiro Shimizu, Masaharu Haginoya, and Maki Sakamoto: Method of Evaluating Metal Textures by the Sound Symbolism of Onomatopoeia, Proceedings of the 2nd Asian Conference on Information Systems (ACIS 2013), 618-624 (2013)

  • Ryuichi Doizaki, Saki Iiba, Takashi Abe, Takayuki Okatani, and Maki Sakamoto: Product Recommendation Method based on Onomatopoeia Expressing Texture, Proceedings of the 2nd Asian Conference on Information Systems (ACIS 2013), 610-617 (2013)

  • Maki Sakamoto, Junya Yoshino, and Junji Watanabe: Development of Tactile Materials Representing Human Basic Tactile Sensations, Proceedings of the 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research (IASDR 2013), 1068-1074 (2013)

  • Junya Yoshino, Akira Yakata, Yuichiro Shimizu, Masaharu Haginoya, and Maki Sakamoto: Sound Symbolic Words Are More Easily Associated with Real Metal Than Imitation, Proceedings of the 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research (IASDR 2013), 1471-1477 (2013)

  • Ryuichi Doizaki, Ai Oikawa, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: Intuitive Color Design Support System Using Onomatopoeia, Proceedings of the 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research (IASDR 2013), 757-766 (2013)

  • Yuichiro Shimizu, Tetsuaki Nakamura, and Maki Sakamoto: System of Generating Japanese Sound Symbolic Expressions Using Genetic Algorithm, Proceedings of the 15th International Conference on Human-Computer Interaction, vol. 4, 126-134 (2013) (invited)

  • Junji Watanabe and Maki Sakamoto: Sound Symbolic Relationship Between Onomatopoeias and Emotional Evaluations in Taste and Touch, 9th International Symposium on Iconicity in Language and Literature (2013) (invited)

  • Junya Yoshino, Yuichiro Shimizu, Masaharu Haginoya, and Maki Sakamoto: Onomatopoeic Words Are More Easily Associated with Real Metal than Imitation, Sound Symbolism Workshop 2013 (2013)

  • Ryuichi Doizaki, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: A System to Evaluate Sound Symbolic Effects of Brand Name, Sound Symbolism Workshop 2013 (2013)

  • Yuichiro Shimizu, Tatsuki Kagitani, and Maki Sakamoto: Method of Generating Japanese Sound Symbolic Expressions, Sound Symbolism Workshop 2013(2013)

  • Junji Watanabe and Maki Sakamoto: Comparison between Onomatopoeias and Adjectives for Evaluating Tactile Sensations, Proceedings of the 6th International Conference of Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS2012), 2346-2348 (2012)

  • Ryuichiro Doizaki, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: Image Evaluation System Based on the Sound Symbolism of Brand Names, Proceedings of the 6th International Conference of Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS2012), 513-517 (2012)

  • Saki Iiba, Ayano Shiga, and Maki Sakamoto: A Method to Propose Color Associated with Onomatopoeia Based on Sound Symbolism, Proceedings of the 6th International Conference of Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS2012), 518-522 (2012)

  • Yuya Ueda, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: System Construction Supporting Communication with Foreign Doctors Using Onomatopoeia Expressing Pains, IEEE Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS) and 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS), 508-512 (2012) 508-512 (2012)

  • Maki Sakamoto, Miho Sumihisa, Takuya Matsumoto, and Akira Utsumi: The Comprehension of Adjective Metaphors Associated with Adjective as Vehicles, Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2012), 2270-2275 (2012)

  • Akira Utsumi, Kota Nakamura, and Maki Sakamoto: Effects of Discourse Goals on the Process of Metaphor Production, Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2012), 2475-2480 (2012)

  • Junji Watanabe, Yuuka Utsunomiya, Hiroya Tsukurimichi, and Maki Sakamoto: Relationship between Phonemes and Tactile-emotional Evaluations in Japanese Sound Symbolic Words, Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2012), 2517-2522 (2012)

  • Junji Watanabe, Tomohiko Hayakawa, Shigeru Matsui, Arisa Kano, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: Visualization of Tactile Material Relationships Using Sound Symbolic Words, P. Isokoski and J. Springare (Eds.): EuroHaptics 2012, Part II, LNCS 7283, 175-180, Springer, Heidelberg: DOI 10.1007/978-3-642-31404-9_30 (2012)

  • Noriyuki Muramatsu, Keiki Takadama, Hiroyuki Sato, and Maki Sakamoto: Layout Optimization of Advertisements on News Websites, Proceedings of International Workshop on Modern Science and Technology 2012 (IWMST2012), 384-389 (2012)

  • Ryuichi Doizaki, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: Evaluation System for Brand Name Image Based on the Sound Symbolic Effects, Proceedings of International Workshop on Modern Science and Technology 2012 (IWMST2012), 122-126 (2012)

  • Saki Iiba, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: A Method to Select Colors Appropriate for Tactile Onomatopoeia Based on Sound Symbolism, Proceedings of International Workshop on Modern Science and Technology 2012 (IWMST2012), 127-131 (2012)

  • Yuya Ueda, Yuichiro Shimizu, and Maki Sakamoto: System Construction Supporting Medical Interviews with Foreign Doctors Using Onomatopoeia Expressing Pains, Proceedings of International Workshop on Modern Science and Technology 2012 (IWMST2012), 132-136 (2012)

  • Maki Sakamoto: Engineering Application of Japanese Sound Symbolic System, Mimetics and Sound-Symbolic Workshop (2011) (invited)

  • Miho Sumihisa, Hiroya Tsukurimichi, Maki Sakamto and Akira Utsumi: Is Evoking Negative Meanings the Unique Feature of Adjective Metaphors?, Proceedings of the 33rd Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2011), 2655-2660 (2011)

  • Noriyuki Muramatsu, Keiki Takadama, and Maki Sakamoto: Optimal Positions of Advertisements on News Websites Focusing on Three Conflicting Objectives, Proceedings of the IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2011, 394-398 (2011)

  • Saki Iiba, Tetsuaki Nakamura, and Maki Sakamoto: Color Recommendation for Text Based on Colors Associated with Words, Proceedings of the International Conference on Computers, Communications and Systems 2011 (2011)

  • Akira Utsumi and Maki Sakamoto: Predicative Metaphor Comprehension as Indirect Categorization, Proceedings of the 32nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2010), 1034-1039 (2010)

  • Tetsuaki Nakamura, Maki Sakamoto, and Akira Utsumi: The Role of Event Knowledge in Comprehending Synesthetic Metaphors, Proceedings of the 32nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2010), 1898- 1903 (2010)

  • Tetsuaki Nakamura, Maki Sakamoto, and Akira Utsumi: Significance of Emergent Features in Synesthetic Metaphor Interpretation, Proceedings of the 7th International Conference of Cognitive Science (ICCS2010), 443-444 (2010)

  • Kazuhiko, Muraoka, Maki Sakamoto, and Keiki Takadama: The Layout Optimization of Newssite-Inserted Advertisements Using Two Conflicting Objectives, Proceedings of the IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2010, 147-154 (2010)

  • Maki Sakamoto and Akira Utsumi: Cognitive Effects of Synesthetic Metaphors Evoked by the Semantic Interaction, Proceedings of the 31th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2009), 1593-1598 (2009)

  • Maki Sakamoto and Akira Utsumi: Semantic Diversity Revealed by a Comparison Between Two Types of Adjective Metaphors: Correlation vs. Resemblance, Proceedings of the 6th International Conference of Cognitive Science (ICCS2008), 390-393 (2008)

  • Akira Utsumi and Maki Sakamoto: Computational Evidence for Two-Stage Categorization as a Process of Adjective Metaphor Comprehension, Proceedings of the Second European Cognitive Science Conference (EuroCogSci2007), 77-82 (2007)

  • Akira Utsumi and Maki Sakamoto: Predicative Metaphors Are Understood as Two-Stage Categorization: Computational Evidence by Latent Semantic Analysis, Proceedings of the 29th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2007), 1587-1592 (2007)

  • Maki Sakamoto: An Empirical Approach to the Semantics of Color Metaphors in Japanese and German, Proceedings of the 9th International Cognitive Linguistics Conference, 409 (2005)

  • Hisanori Furumaki and Maki Sakamoto: Frame Networks for Noun Concepts: From Corpus to Cognition, Proceedings of the 7th Conference on Conceptual Structure, Discourse, and Language, 21 (2004)

招待講演、展示及び学会口頭発表

  • 松倉悠,荻野峻輔,坂本真樹:調香師へのヒアリングに基づくオノマトペマップ作成,第6回深奥質感領域班会議(ホテルアソシア豊橋,2023年9月28日)

  • 伊東俊輔,鈴木雄登,松倉悠,坂本真樹:照明が会話の雰囲気に及ぼす影響に関する研究,第40回日本認知科学会全国大会(公立はこだて未来大学,2023年9月8日)

  • 坂本真樹:感性×AIによる感性価値定量化・ものづくりへの活用,一般社団法人日本流行色協会創立70周年記念イベント(ナガセグローバル人材開発センター,2023年9月1日)

  • 坂本真樹:感性を理解するAIによるものづくりへの貢献の可能性,スリーエム・ジャパンイノベーション株式会社主催講演会(オンライン,2023年9月1日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~,TKC関東信越会長野支部主催講演会(ホテルブエナビスタ,2023年8月21日)

  • 坂本真樹:わたしたちだからできる社会課題解決!~オノマトペから人工知能まで~,大分県商工観光労働部先端技術挑戦課主催女性の活躍推進事業(湯布院ツーリストインフォメーションセンター,2023年8月18日)

  • 坂本真樹:AIをめぐる情勢について,JA情報センター協議会(JAビル,2023年7月27日)

  • 坂本真樹:AI人材として活躍するための教育と感性を切り口にしたAIビジネスの可能性,SBU講演会(ソフトバンク本社,2023年7月19日)

  • 坂本真樹:AIでマーケティングはどう変わる?、Get Real with Braze(アンダーズ東京,2023年7月12日)(パネル討論)

  • 坂本真樹:人工知能社会を楽しく生きるために,新潟商工中金会主催講演会(新潟グランドホテル,2023年7月10日)

  • 坂本真樹:AIでこうなる日本の未来,静岡県商工会議所連合会(中島屋グランドホテル,2023年6月21日)

  • 坂本真樹:人の感性に寄り添うAIが生み出す社会の多様性,技研公開2023(NHK放送技術研究所,2023年6月1日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~,車体協和会主催講演会(知立リリオ・コンサートホール,2023年5月26日)

  • 坂本真樹:先進技術と産業界を繋ぐ感性AIの挑戦,多摩信用金庫経営者研究会(ホテルエミシア,2023年5月9日)

  • 坂本真樹,松倉悠,小西健太郎,仲程優貴,野崎裕二:革・紙・布・ガラスの視触覚印象のオノマトペ表現実験,第5回深奥質感領域班会議(東京大学福武ホール,2023年3月13日~15日)(ポスター発表)

  • 坂本真樹:NHK 技研公開2023「メディアを支え、未来を創る」-「人の感性に寄り添うAIが生み出す社会の多様性」(NHK技術研究所,2023年6月1日)(招待講演)

  • 坂本真樹:自動運転シンポジウム2023~急進展するレベル4への道~「路車連携による自動運転社会の実現」(読売新聞社主催,2023年2月15日)(パネル討論)

  • 坂本真樹:お招きアポロ#1「LINE CLOVAの開発者が語る 音声認識AIが描く近未来の姿」(アポロ株式会社本社,2023年1月20日)(モデレータ)

  • 坂本真樹:人工知能社会を楽しく生きるため,経営者セミナー(大阪新阪急ホテル,2023年1月16日)

  • 坂本真樹:世界をリードしうる感性×AIの可能性,Macnica Exponential Technology 2022 (MET2022)(オンライン,2022年12月5日~12月9日配信)(招待講演)

  • 坂本真樹:リアルとバーチャルを融合した広報戦略,第9回電気通信大学ホームカミングデー(電気通信大学,2022年11月19日)

  • 坂本真樹:人工知能(AI)でビジネスはどう変わる,京銀プレジデントアソシエーション経営セミナー(京都総合研究所,2022年9月16日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人の感性と環境をつなぐオノマトペの可能性,2022年度SSDS/JMAC技術講演会(中央大学理工学部,2022年9月9日)(基調講演)

  • 坂本真樹:電通大の知名度向上の取り組み,目黒会総会(電気通信大学,2022年7月23日)(招待講演)

  • 荻野峻輔,松倉悠,坂本真樹:ストレスを軽減するマルチモーダル一体型デバイスの開発―香料の選定―,日本バーチャルリアリティ学会第29回香り・味と生体情報研究会(山成県立図書館,2022年6月29日)

  • 家田大希,野崎裕二,坂本真樹:オノマトペを用いた街の雰囲気のスコア化と統計情報からの回帰予測,人工知能学会第36回全国大会(国立京都国際会館,2022年6月15日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで,浜銀総合研究所月例講演会(崎陽軒本店,2022年5月18日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能が感性を持つ未来に向けて,令和4年1月大阪商工会議所定例朝食懇談会(ホテルニューオータニ大阪,2022年1月18日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AIと人間が創り出す新しい未来,第78期日本のトップを囲む懇談会(香川県高松市,2021年12月13日)(招待講演)

  • 坂本真樹:五感・感性の言葉「オノマトペ」を活かしたビジネスの可能性,第89回幹部育成セミナー(京王プラザホテル,2021年12月8日)(招待講演)

  • 坂本真樹:医療で役立つ人工知能の基礎とさらなる可能性,血友病診療の未来~AIをどう活用するか?~全国講演会(全国各地聴講会場とWeb配信,2021年12月4日)(招待講演)

  • 並河進,砂金信一郎,鈴木秀,坂本真樹:AIがひろげるクリエイティブの可能性,アドテック東京(東京国際フォーラム,2021年11月2日)(パネル討論)

  • 坂本真樹:ニューノーマル社会に最大限活用したい!AIとIoTの組み合わせで拡がるビジネスの可能性,BCNコンファレンス(コモレ四谷タワーコンファレンス,2021年10月21日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AI(人工知能)でビジネスはどう変わる?,プリマジェストビジネスフォーラム(オンライン,2021年10月5日)(招待講演)

  • Shota Miyoshi, Yuji Nozaki, Maki Sakamoto: Generation of Infographics Considering Information Recipients, 人工知能学会第35回全国大会,1N2-IS-5a-01(オンライン,2021年6月8日-11日)

  • 坂本真樹:人工知能でビジネスはどう変わる?,沖縄県経営者協会(オンライン,2021年5月25日)

  • 坂本真樹:感性を理解する人工知能研究の実業務への展開,精密工学会春季大会特別講演(オンライン,2021年3月17日)

  • 坂本真樹:AI/ロボットでつながる未来社会,SCI-Japanウェビナー「地球と市民のWell-Beingを考える」(オンライン,2021年1月20日)

  • 坂本真樹:AI・IoTがもたらす企業活動や市民生活のイノベーション,日本電信電話ユーザ協会オンラインセミナー(オンライン,2021年1月19日)

  • 坂本真樹:Society5.0時代の到来,令和2年度第2回市町村議会議員特別セミナー(滋賀県大津市,2020年11月20日)(招待講演)

  • 坂本真樹:言語情報による心身のアセスメント,日本ブリーフセラピー協会第12回学術大会大会企画シンポジウム(オンライン,2020年11月8日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能と人の感性,情報処理学会連続セミナー2020「人工知能技術と人間の思考・感性」(オンライン,2020年10月26日)(招待講演)

  • 石山アンジュ,加藤史子,坂本真樹,蟹江憲史:私たちの目指す社会,SDGsの視点から~コロナ後の持続可能な社会~,日経SDGsフォーラムシンポジウム(日経ホール,2020年9月1日)(パネル討論)

  • 石田衣良,坂本真樹:小説を書くときどんなAIだったら使ってみたいですか?,AIXセミナー日経「星新一賞」に挑戦!AIを使って小説を書いてみよう!(電気通信大学100周年記念ホール,2020年8月24日)(対談)

  • 坂本真樹:AI(人工知能)と生きる未来予想図2045~人間にしかできない仕事とは?AIにとって代わられない人財とは?(Web講演,2020年3月3日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AIによる地域経済活性化の可能性,スマートシティ大垣まちづくりシンポジウム(ソフトピアジャパンセンタービル,2020年2月15日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AI(人工知能)のヘルスケア・マーケティングへの応用,第17期PBA医薬マーケティング・アカデミー2月講座(日本橋ライフサイエンスハブ,2020年2月11日)(招待講演)

  • 坂本真樹:日本バルセロナスマートシティフォーラム(日経ホール,2020年1月20日)(パネル討論)

  • 坂本真樹:AIと共生する時代で活躍する人材を育む教育と環境について,第4回Amazon Academy(目黒雅叙園,2019年11月22日)(招待講演)

  • 坂本真樹:物理・知覚・感性の対応付けに着目した質感へのアプローチ,2019年KANSEI“感性”サロン(サテライトキャンパスひろしま,2019年11月20日)(招待講演)

  • 坂本真樹:小池知事と語る東京フォーラム 先端技術で切り拓く東京の未来(ベルサール秋葉原,2019年11月19日)(パネル討論)

  • 坂本真樹:“AI(人工知能)でビジネスはどう変わる!”~売れる商品名は計算で解明できる!「オノマトペ」の魅力~(ウェスティン都ホテル京都,2019年10月10日)(招待講演)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,渡辺亮:物理量―知覚特性―言語表現を結ぶ質感DBの構築,第8回多元質感知領域班会議(アクトシティ浜松コングレスセンター,2019年9月1日~9月3日)

  • 坂本真樹:AIの現状、社会実装とこれからの可能性,第1回埼玉県AIコンソーシアム総会記念講演(新都心ビジネス交流プラザ,2019年8月7日)(招待講演)

  • 坂本真樹,秋田喜美,渡邊淳司,金じょんひょん:言語学を越えて広がるオノマトペの可能性,日本認知言語学会第20回全国大会シンポジウム(関西学院大学,2019年8月5日)(座長兼講演)

  • 坂本真樹:人工知能の医療応用の背景と課題,日本放射線技術学会中部支部学術セミナー~人工知能を基礎から学び,研究に活かそう~(名古屋市立大学病院,2019年7月20日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AIが医療でできることと難しいこと,第21回日本医療マネジメント学会,シンポジウム「医療におけるAI利活用の現状と将来」(名古屋国際会議場,2019年7月20日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AIでこうなる日本の未来,日本商工会議所昼食懇談会(日本商工会議所,2019年7月18日)

  • 坂本真樹:人工知能時代に必要な文理融合的視点,東京都立西高等学校訪問講義(東京都立西高等学校,2019年7月13日)(招待講演)

  • 坂本真樹:感性AIと共存共栄する私たちの仕事と未来、岐阜県福祉の仕事合同研修・交流会(ぎふ清流文化プラザ,2019年6月7日)(招待講演)

  • Koichi Yamagata, Masato Konno, Maki Sakamoto: Automatic Advertisement Copy Generation System from Images,第33回人工知能学会全国大会口頭発表,3J3-E-4-01(新潟コンベンションセンター,2019年6月6日)

  • Koichi Yamagata, Shot Miyoshi, Maki Sakamoto: Intuitive Automatic Music Arrangement System for Wave Files Following Sensitivity Words,第33回人工知能学会全国大会口頭発表,2C5-E-5-05(新潟コンベンションセンター,2019年6月5日)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,渡辺亮:物理量―知覚特性―言語表現を結ぶ質感DBの構築,第7回多元質感知領域班会議(淡路夢舞台,2019年3月13日~3月15日)

  • 坂本真樹:人工知能(AI)でビジネスはどう変わる?(上田東急REIホテル,2019年2月26日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能(AI)でビジネスはどう変わる?~売れる商品名は計算で解明できる!?「オノマトペ」の魅力~(柏崎市市民プラザ,2019年2月21日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能と中小企業の未来観~もっと身近に人工知能!~,第34回東京都異業種交流グループ合同交流会(東京都立産業技術研究センター本部,2019年2月20日)(基調講演)

  • 坂本真樹:感性オノマトペの可能性:質感研究からAIベンチャーまで,平成30年度EIIRISプロジェクト研究成果報告会(ホテルアソシア豊橋,2019年2月18日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能社会を楽しく生きるため(川越プリンスホテル,2019年2月8日)

  • 坂本真樹:人工知能時代に重要な文理融合的視点,第32回SSHサイエンスフォーラムin屋代(あんずホール,2019年2月5日)

  • 坂本真樹:人工知能社会を楽しく生きるため(ホテルパーク,2019年2月1日)

  • 坂本真樹:AIによる地域経済活性化の可能性(帝国ホテル東京,2019年1月16日)

  • 坂本真樹:AI/IoTを活用したビジネスの可能性,しもつけ21フォーラム(ホテル東日本宇都宮,2019年1月10日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~,中小企業新ものづくり・新サービス展(インテックス大阪,2018年11月29日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能の進化がもたらす実社会の革新,BBTower Business Exchange Meeting 2018(ホテル雅叙園東京,2018年11月14日)(基調講演)

  • 坂本真樹:トップ女性研究者が語る「人工知能×クリエイティブ」の未来~人工知能と共生するために求められることとは~,C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2018(東京国際フォーラム,2018年11月8日)(パネルディスカッション)

  • ��本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで(中国名菜敦煌,2018年11月7日)

  • 坂本真樹:AIと生きる未来予想図2045~私たちだけにできることって?~,ゆめ未来フェスタ2018~ 親子でツナグキズナ~(東京都小平市立第5小学校,2018年11月3日)

  • 坂本真樹:感性を切り口にしたAIビジネスの可能性,第5回IoT/AIビジネスカンフェレンス(御茶ノ水ソラシティカンフェレンスセンター,2018年10月31日)(招待講演)

  • 坂本真樹:10年後AIは複雑な膠原病診断に役立つか,第10回Rainbow Meeting(東京ドームホテル,2018年9月21日)

  • 坂本真樹:やさしいAI,人間の言語(オノマトペ),認知,感性から人の主観をとりいれた設計のアプローチ,日本機械学会2018年度年次大会市民フォーラム(関西大学,2018年9月9日)(招待講演)

  • 坂本真樹:AIとケーブルテレビのミライがほぼほぼ見える90分,ケーブルコンベンション2018(東京国際フォーラム,2018年7月19日)(招待講演)

  • 坂本真樹:人工知能が感性を持つ未来に向けて,第6回ホームカミングデー創立100周年記念特別講演会(電気通信大学,2018年7月15日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで(北京飯店,2018年7月10日)(招待講演)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,渡辺亮:物理量―知覚特性―言語表現が結びついた質感DBの構築,第6回多元質感知領域班会議(北海道大学,2018年6月27日~6月29日)

  • 若松滉太,權 眞煥,坂本真樹,中内茂樹:光沢感における質感と音声の干渉現象,第6回多元質感知領域班会議(北海道大学,2018年6月27日~6月29日)

  • NOMUNOMU東京水ライフイベントに出展,東京都水道局(味の素スタジアム,2018年6月24日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~(道後温泉大和屋本店,2018年6月21日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~,日本電信電話ユーザ協会岡山支部(メルパルク岡山,2018年6月19日)

  • 坂本真樹:AIと共存共栄した若手の育成と私たちの未来,安全衛生大会2018(文京シビックホール,2018年6月13日)

  • 坂本真樹:AIの進化・ビッグデータ活用がもたらす近未来予想,think Japan Cloud, AI and Security for Business(グランドプリンスホテル新高輪,2018年6月12日)(招待講演)

  • 稲住朋彦,小田島祐貴,權眞煥,坂本真樹:室内空間における雰囲気を考慮した素材提案システムの構築に関する研究,第32回人工知能学会全国大会口頭発表,4O1-OS-3a-03(城山観光ホテル,2018年6月8日)

  • NOMUNOMU東京水ライフイベントに出展,東京都水道局(有楽町駅前広場,2018年6月2日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性 自動運転車からロボットの感情まで,日本電信電話ユーザ協会広島地区協会講演会(メルパルク広島,2018年5月29日)

  • 坂本真樹:人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~,公益社団法人津法人会講演会(津都ホテル,2018年5月25日)

  • 坂本真樹:AIの大いなる可能性「AIはビジネスにどう活かせるか」~五感・感性の言葉「オノマトペ」に着目する理由~,日本技術士会講演会(機械振興会館、2018年4月13日)

  • 京王あそびの森HUGHUGに,「みんなの作るさわり言葉AIはわかるかな?」ワークショップ出展(2018年3月17日~18日)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權 眞煥:物理量―知覚特性―言語表現が結びついた質感DBの構築,第5回多元質感知領域班会議(福武ホール,2018年3月5日~3月7日)

  • 小田島祐貴,權 眞煥,坂本真樹:室内空間における雰囲気を考慮した素材提案システムの構築,第5回多元質感知領域班会議(福武ホール,2018年3月5日~3月7日)

  • 稲住智彦,權 眞煥,日浦慎作,坂本真樹:3Dプリンターを用いた高齢者の好む質感に関する研究,第5回多元質感知領域班会議(福武ホール,2018年3月5日~3月7日)

  • 若松滉太,權 眞煥,坂本真樹,中内茂樹:質感と結びつく音象徴語:言語普遍的な質感音象徴を探して,第5回多元質感知領域班会議(福武ホール,2018年3月5日~3月7日)

  • 坂本真樹:オノマトペを活用した認知症早期診断の可能性,第16回日本病院総合診療医学会学術総会(別府国際コンベンションセンター,2018年3月3日)

  • 坂本真樹:人工知能による感性,第112回研究開発特別セミナー出版記念講演会(メディアドゥセミナールーム,2018年2月28日)

  • 坂本真樹:AI(人工知能)社会の進展と企業の取り組み,公益財団法人鳥取県産業振興機構主催講演会(米子全日空ホテル、2018年2月20日)

  • 坂本真樹:英語が苦手な技術者におくる機械翻訳を上手に使ってやさしく学ぶ技術英語,サイエンス&テクノロジーセミナー(東京品川区大井町きゅりあん、2018年2月15日)

  • 坂本真樹:「AIの進化は社会や企業活動にどのような変化をもたらすか?」招待講演(ホテルニューオータニ、2018年1月25日)

  • 坂本真樹:「人工知能社会を楽しく生きるため」招待講演(鉄鋼会館,2018年1月24日)

  • 坂本真樹:「人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで~」基調講演(ヒルトン名古屋,2018年1月19日)

  • 坂本真樹:鯖江市と電気通信大学の連携協定関連イベントでのAIに関する講演とパネルディスカッション(鯖江市,2018年1月15日)

  • 坂本真樹:オノマトペと比喩による主観表現に着目した医工連携の取り組み,順天堂大学・電気通信大学第1回医工連携研究シンポジウム「医療・情報その先へ~卓越した連携に向けて~」(順天堂大学,2017年12月11日)

  • 坂本真樹:AIの大いなる可能性「AIはビジネスにどう活かせるか」招待講演(茨城県牛久市,2017年10月18日)

  • 坂本真樹:「ふわふわ」「さらさら」オノマトペで誰にでも寄り添える人工感性知能へ,サイエンスカフェCHOFU第1回(電気通信大学100周年キャンパスUECアライアンスセンター,2017年10月14日)

  • 坂本真樹:「もふもふ」はどうやって生まれたか?,国立国語研究所第11回NINJALフォーラム(立命館大学大阪いばらきキャンパス,2017年9月10日)

  • 坂本真樹:第1回毎日イノベーションフォーラム,AIとIoTで変わる「まち,ひと,しごと」のパネル討論「パラダイムシフトは起こるか~まち・ひと・しごと」に登壇(経団連会館国際会議場,2017年8月1日)

  • 坂本真樹:人工知能に関する招待講演(多摩,2017年6月21日)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權 眞煥,佐野麻理恵:物理量―知覚特性―言語表現を結ぶ質感DBの構築,第4回多元質感知領域班会議(東北大学,2017年6月29日~7月1日)

  • 權 眞煥,佐野麻理恵,坂本真樹:物理量―知覚特性―言語表現の情報を含んだ質感データベースの構築,第4回多元質感知領域班会議(東北大学,2017年6月29日~7月1日)

  • 權 眞煥,小室優作,上村卓也,寺島裕貴,渡邊淳司,古川茂人,坂本真樹:環境音近くに対する視覚コンテキストの影響,第4回多元質感知領域班会議(東北大学,2017年6月29日~7月1日)

  • 滋野莉子,山田道洋,山口通智,菊池浩明,坂本真樹:オノマトペCAPTCHAの開発と評価,情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウムセッション8Hユーザブルセキュリティ(定山渓万世閣ホテルミリオーネ,2017年6月30日)

  • 第1回AI・人工知能 EXPO出展(東京ビッグサイト,2017年6月28日-30日)

  • 坂本真樹:人工知能に関する招待講演(霞が関,2017年6月14日)

  • 坂本真樹:こどもが使う痛みの表現,第30回公益財団法人成長科学協会公開シンポジウムいたいのいたいのとんでいけー~子どもの痛みの意味を考える~(秋葉原UDX,2017年6月10日)(招待講演)

  • 坂本真樹:個人の感覚を簡単,直感的にコンピューターに伝える,サイエンスカフェみたか(三鷹ネットワーク大学,2017年6月8日)

  • 坂本真樹:人工知能(AI)でビジネスはどう変わる!?~売れる商品名は計算で解明できる!?「オノマトペ」の魅力~,保険サービスシステムセミナー(東宝日比谷ビル,2017年6月7日)(招待講演)

  • 權 眞煥,川嶋 卓也,下田 和,坂本 真樹:DCNNを用いた画像の質感認知ー音象徴性からのアプローチ,第31回人工知能学会全国大会口頭発表,2L3-OS-09b-1(ウインクあいち,2017年5月24日)

  • 紺野倭人,坂本真樹:メールの印象を考慮した文章提案システムの構築に関する研究,第31回人工知能学会全国大会口頭発表,3B2-1(ウインクあいち,2017年5月25日)

  • 坂本真樹:質感表現による認知症診断方法及び歌詞作成システム,新技術説明会(JST東京本部別館, 2017年5月18日)

  • 坂本真樹:オノマトペとその効用,第100回総会国語講演会(日本倶楽部,2017年5月13日)(招待講演)

  • NTT ULTRA FUTURE MUSEUM 2017, ニコニコ超会議2017にNTTと共同出展(2017.4.29-30)

  • 坂本真樹:個人の感覚イメージを尊重し,誰にでも寄り添える人工感性知能へ,国立大学法人電気通信大学人工知能先端研究センターキックオフシンポジウム(パナソニックセンター東京,2017年3月16日)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權眞煥:物理量―知覚特性―言語表現を結ぶ質感DBの構築,第3回多元質感知領域班会議(秋葉原UDX,2017年3月6-8日)

  • 坂本真樹,權眞煥,下田和,川嶋卓也:深層畳み込みニューラルネットワークによる画像からの質感オノマトペ生成,第3回多元質感知領域班会議(秋葉原UDX,2017年3月6-8日)

  • 坂本真樹,權眞煥,古本奈都美:質感情報(物理量―知覚特性―言語表現)を含んだ画像データベース構築,第3回多元質感知領域班会議(秋葉原UDX,2017年3月6-8日)

  • 若松滉太,田村秀希,權眞煥,坂本真樹,中内茂樹:質感知覚とオノマトペの音韻の関係,第3回多元質感知領域班会議(秋葉原UDX,2017年3月6-8日)

  • 坂本真樹:人間力(感性)を尊重した人工知能に向けて,電気通信大学産学官連携センター第107回研究開発セミナー講演集「健康長寿社会に向けて,人工知能と人間力の融合・連携」,51-72(電気通信大学,2017年1月26日)

  • 坂本真樹:「もふもふ」はどうやって生まれたか?,国立国語研究所第10回NINJALフォーラム「オノマトペの魅力と不思議」,26-40(一橋大学一橋講堂,2017年1月21日)

  • 坂本真樹:オノマトペを活用した通訳を考える,聴覚障碍者通訳者研修会(2016.10.17)(招待講演)

  • 坂本真樹:オノマトペによる視覚的印象の定量化,日本色彩学会視覚情報基礎研究会第28回研究発表会(2016.9.17)(招待講演)

  • 坂本真樹:オノマトペの感性的印象を数量化するシステムの医療及び質感動画・画像推薦への応用,イノベーション・ジャパン2016展示(2016.8.25-26)

  • 坂本真樹:新しい感性の定量化手法としてのオノマトペの強み,色彩推薦・商品検索・医療面接支援システム等に事例と製品開発への応用,日本テクノセンターセミナー(2016.7.7)(招待講演)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,權眞煥,土斐崎龍一,田村秀希:質感DB,物理―知覚―オノマトペを結ぶ解析手法の検討,第2回多元質感知領域班会議(2016.6.21-23)

  • 坂本真樹:オノマトペによる感性情報の定量化,技術情報協会セミナー(2016.6.10)(招待講演)

  • 鈴木航平,坂本真樹:味や食感を表すオノマトペ感性評価システムの構築,第30回人工知能学会全国大会口頭発表,215-OS-07b-2 (2016.6.7)

  • 坂本真樹:オノマトペで表される質感印象を数量化するシステム,その応用例と今後の展望,視覚科学技術コンソーシアム(VSAT)オープンイベント2016(2016.6.3)(招待講演)

  • 坂本真樹:任意のオノマトペで表される見た目,手触り,味・食感などを実現する材料・物理特徴量提案技術,JST&電気通信大学主催新技術説明会(2016.5.17)

  • 超未来な自分探しVol.2 あなたの名前に潜む・・・,ニコニコ超会議2016にNTTと共同出展(2016.4.29-30)

  • 坂本真樹:オノマトペによる手触りの定量化,技術情報協会セミナー(2016)(招待講演)

  • 坂本真樹,中内茂樹,渡邊淳司,土斐崎龍一:質感DB構築のための和室と素材,物理と音韻を結びつける技術,第1回多元質感知領域班会議(2016)

  • 渡邊淳司,永原宙,坂本真樹:質感の関係性を直感的に把握する簡便な手法に関する検討,第1回多元質感知領域班会議(2016)

  • 坂本真樹:音と視触覚経験をつなぐオノマトペ―感性的質感評価システムへの応用―,日本音響学会聴覚研究会(2015)(招待公演)

  • 坂本真樹:触覚の多様性 快不快の変化と定量化,Science & Technology セミナー(2015)(招待公演)

  • 坂本真樹:オノマトペによる感性の定量化と応用の可能性,情報機構セミナー(2015)(招待公演)

  • 坂本真樹:「さらさら」「しっとり」テクスチャーを表すオノマトペによる官能評価手法,日本官能評価学会(2015)(招待公演)

  • 坂本真樹:物理・知覚・感性の対応付けに基づく実社会の多様な質感情報表現,平成27-31年度文部科学省科研費新学術領域研究多元質感知キックオフシンポジウム(2015)

  • 坂本真樹:オノマトペ感性評価,自動生成,色彩推薦システムによる商品宣伝広告への利活用,情報処理学会第14回情報科学技術フォーラムFIT2015(2015)(招待公演)

  • 土斐崎龍一,佐藤寛之,坂本真樹:屋外広告の多目的最適化に関する研究,情報処理学会第14回情報科学技術フォーラムFIT2015, 361-362 (2015)(FIT奨励賞受賞)

  • 坂本真樹:触感の官能評価:オノマトペによる材質感・手触り感の定量化,株式会社テックデザインセミナー(2015)(招待公演)

  • 坂本真樹:美的価値判断のオノマトペによる定量化,電子情報通信学会2015年ソサイエティ大会(2015)(招待公演)

  • 坂本真樹:高齢者の感性を尊重する情報処理技術―オノマトペに着目して―,第1回情報処理学会アクセシビリティシンポジウム(2015)(招待公演)

  • 平沼康明,坂本真樹:Twitterの解析による地域特性の可視化,第29回人工知能学会全国大会口頭発表,1H3-5, 1-2 (2015)

  • 坂本真樹:質感を表すオノマトペの不思議,科学研究費補助金新学術領域研究「質感脳情報学」主催Science Cafe「質感を感じる脳の不思議」(2015)(招待講演)

  • 坂本真樹:製品開発・宣伝広告の最前線:「オノマトペ」から定量化する質感と感性,「言語と人間」研究会(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:擬音語・擬態語の意味を比喩と五感との関係で把握する2つの手法,TAMA新技術説明会(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:オノマトペを用いた感性評価支援システムと製品開発デザインへの応用,次世代デザインが拓く新ビジネス創出セミナー(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:オノマトペによる感性情報の定量化と製品開発への応用,化粧品・香粧品における使用感・感触の測定・評価セミナー(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:触感を表す言語による感性評価測定手法とその応用,自動車内装における【触感】表現のための評価・解析と更なる高触感付与技術セミナー(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:新しい感性の定量化手法としてのオノマトペの強み,感覚,音の印象の推定,色彩推薦・商品検索・医療面接支援システム等による事例,質感・触感・快不快による感性の定量化と評価法およびデザイン・製品への応用・事例セミナー(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:質感を表す言語表現による質感認知へのアプローチ,平成25年度応用脳科学コンソーシアム 第5回質感脳情報学研究会(2014)(招待講演)

  • 坂本真樹:患者の主観表現を尊重した医療面接支援の取り組み,第15回日本健康支援学会シンポジウム(2014)(招待講演)

  • 渡邊淳司,坂本真樹:「みる・きく・さわる」のふしぎ展,静岡科学館る・く・る 平成26年度 企画展(2014)(依頼展示)

  • 草場祐亮,坂本真樹:オノマトペの音象徴性を利用したHMIデバイス操作感の定量化,第28回人工知能学会全国大会口頭発表,2M4-OS-20a-1, 1-3 (2014)

  • 鍵谷龍樹, 白川由貴,土斐崎龍一,渡邊 淳司,丸谷 和史,河邉隆寛,坂本 真樹:オノマトペの音韻を用いて粘性動画を推薦する手法の提案,2M4-OS-20a-2, 1-4 (2014)

  • 坂本真樹:「さらさら」「ざらざら」というオノマトペが表す豊かな感性的質感情報の定量化,科学研究費補助金新学術領域研究質感脳情報学3月研究会(2013)

  • 坂本真樹:オノマトペが表す豊かな感性情報と定量化,名工大・生理研連携シンポジウム&ワークショップ触感の解析と理解(2013)(招待講演)

  • 坂本真樹:自然言語による新たな感性評価手法,北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科セミナー(2013(招待講演)

  • 坂本真樹:アート&エンタテインメントと論文,第18回バーチャルリアリティ学会全国大会(2013)(招待講演)

  • 坂本真樹:人の主観表現の定量化による新しい感性評価手法,第4期第1回フロンティアサロン(2013)(招待講演)

  • 坂本真樹:音象徴性を用いて微細な意味の違いを推定する手法,新学術領域研究「疎性モデリング」セミナー(2013)(招待講演)

  • 坂本真樹:オノマトペの質感印象に基づく商品ページ検索の可能性,ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会第1回ステージ発表 (2013)(招待講演)

  • 吉野淳也,屋形叡,清水祐一郎,萩野谷雅春,坂本真樹:金属調加飾デザイン評価へのオノマトペの利活用,第27回人工知能学会全国大会口頭発表,3N1-OS-01a-3,1-4 (2013)

  • 土斐崎龍一, 大西里美, 飯場咲紀, 坂本真樹:テキストから連想される色彩とユーザ属性,日本認知科学会第30回大会発表論文集, 145-149(2013)

  • 清水祐一郎,吉村圭悟,上田祐也,坂本真樹:オノマトペ感性評価システムのHMIデバイス操作感評価における利活用,第27回人工知能学会全国大会口頭発表,3N1-OS-01a-2,1-4 (2013)

  • 仲村哲明,丸谷和史,渡邊淳司,大西里美,飯場咲紀,坂本真樹:色付き文章の動的表示から受ける認知効果,情報処理学会インタラクション2013,604-608(2013)

  • 清水祐一郎,飯場咲紀,坂本真樹:オノマトペの音象徴的カテゴリ数量データベース,第11回日本データベース学会年次大会(DEIM2013),DEIM Forum 2013 A4-3,1-4 (2013)

  • 土斐崎龍一,飯場咲紀,阿部巌,岡谷貴之,坂本真樹:オノマトペ感性評価システムの商品ページ検索への利活用,第27回人工知能学会全国大会口頭発表,3N1-OS-01a-1,1-4 (2013)

  • 宮林卓郎,飯場咲紀,坂本真樹:テキスト内容に適したフォントの推薦-色彩と感性を介して-,第6回エンターテイメントと認知科学シンポジウム予稿集,57-60 (2012)

  • 飯場咲紀,宮林卓郎,坂本真樹:テキストのイメージに適した色彩・感性情報・フォントの推薦システム,情報処理学会研究報告エンターテイメントコンピューティング,Vol.2012-EC-23, No.14,1-6 (2012)

  • 土斐埼龍一,清水祐一郎,坂本真樹:ブランドネームの音象徴に基づいたイメージ判定システム,第26回人工知能学会全国大会口頭発表,1M1-OS-8a-4,1-4 (2012)

  • 飯場咲紀,志賀彩乃,坂本真樹:オノマトペによる色彩提案システム,第26回人工知能学会全国大会口頭発表,1M2-OS-8b-4,1-4 (2012)

  • 坂本真樹, 小野正理,清水祐一郎:痛みを表すオノマトペを用いた問診支援システム,第26回人工知能学会全国大会口頭発表,2N1-OS-8c-2,1-3 (2012)

  • 清水祐一郎,坂本真樹:音象徴的意味に基づくオノマトペの創作支援システム,第26回人工知能学会全国大会口頭発表,2N1-OS-8c-4,1-4 (2012)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:手触りの質を表すオノマトペの有効性-感性語との比較を通して,日本認知言語学会第13回大会発表論文集,242-245 (2012)

  • 坂本真樹,渡邊淳司:触覚オノマトペが手触りの評価に与える影響,日本認知科学会第29回大会,627-629 (2012)

  • 大倉典子,小松剛,大澤俊太,坂本真樹:かわいい人工物の系統的研究(第14報)-触素材を用いた「かわいい触感」に関する基礎的検討―,電子情報通信学会HCGシンポジウム2012(HCG2012-Ⅲ-7-5,414-419(2012)

  • 飯場咲紀,坂本真樹:オノマトペの質感印象に基づく商品ページ検索の可能性,ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会,ARG WI2, No.1,55-56(2012)

  • 坂本真樹:人が言葉からイメージすることを計算するシステム-オノマトペを中心に-,コンポ研究会 (2012)(招待講演)

  • 坂本真樹:オノマトペの音象徴性を用いた手触りの感性的評価の可能性,第13回日本感性工学会大会(2011)(招待講演)

  • 坂本真樹:「さらさら」「ざらざら」という言葉からわかること―オノマトペと触質感認知―,新学術領域研究「質感脳情報学」公開シンポジウム(2011)

  • 渡邊淳司,坂本真樹:オノマトペを利用した触感覚分類とその応用,サイエンス&テクノロジー株式会社主催,触覚実感・交流フォーラム(依頼出展)

  • 坂本真樹,清水祐一郎,飯場咲紀:オノマトペのイメージ推定システムとテキストの色彩イメージ推定システム,慶應義塾大学日吉キャンパスで開催された日本基礎心理学会第30回大会特別展示(2011)(依頼出展)

  • 飯場咲紀,仲村哲明,坂本真樹:単語と色彩の認知的連想関係に着目したテキスト最適色彩選定手法,情報処理学会研究報告エンターテイメントコンピューティング,Vol.2011-EC-19, No.16,1-6 (2011)

  • 宮林卓郎,原夏未,飯場咲紀,坂本真樹:ベクトル空間内における色彩を介したテキストとフォントの類似度測定の研究,情報処理学会研究報告エンターテイメントコンピューティング,Vol.2011-EC-19, No.16,1-6 (2011)

  • 清水祐一郎,坂本真樹:音象徴的意味を利用したオノマトペ生成・イメージ判定システム,第25回人工知能学会全国大会口頭発表, 1C2-S4b-2,1-4 (2011)

  • 渡邊淳司,加納有梨沙,清水祐一郎,早川智彦,松井茂,坂本真樹:オノマトペの音象徴性を利用した触り心地の定量化,第25回人工知能学会全国大会口頭発表, 1CS-OS4b-5,1-4 (2011)

  • 坂本真樹:コンテンツ情報に着目したTV番組とTVCMの類似性算出に関する助成研究報告,2010年度第3回日本広告学会関東部会研究会(2011)

  • 作道大哉,坂本真樹:共感覚比喩の否定的意味喚起と一方向性仮説の関係に関する実験的検討,日本認知言語学会第12回大会発表論文集,83‐86(2011)

  • 村松憲征,佐藤寛之,高玉圭樹,坂本真樹:ニュースサイト挿入型広告の相反する3目的に着目した最適デザイン,日本認知科学会第28回大会発表論文集 (2011)

  • 坂本真樹:共感覚能力を利用した楽曲推薦システムと言語イメージ判定システム,独立行政法人科学技術振興機構主催,イノベーションジャパン2010 (2010)

  • 村岡和彦,坂本真樹,高玉圭樹,佐藤寛之:相反する目的を満たすニュースサイト広告のレイアウト最適化,第37回知能システムシンポジウム予稿集,269-274 (2010)

  • 坂田英,小迫大,坂本真樹:電通大に関する否定的印象を肯定的印象に転換する方法の研究,第4回エンターテイメントと認知科学シンポジウム予稿集,13-16 (2010)

  • 益子拓也,坂本真樹:ニュースサイト挿入型広告最適化のためのネガティブワードデータベースの作成,情報処理学会研究報告-データベースシステム(DBS),Vol.2010-DBS-150, No.16,1-8 (2010)

  • 作道大哉,坂本真樹,内海彰,仲村哲明:共感覚比喩が否定的意味を喚起する要因の実験的検討,日本認知科学会第27回大会発表論文集,502-507 (2010)

  • 小野正理,清水祐一郎,坂本真樹:オノマトペによる共感覚比喩が理解しやすいのはなぜか,日本認知言語学会第11回大会発表論文集,145-148 (2010)

  • 渡邊淳司,加納有梨紗,清水祐一郎,早川智彦,坂本真樹:手触りの快不快とオノマトペの音韻の関係性に関する実験的検討,第84回音声言語情報処理研究会(SIG-SLP) (2010)

  • 坂本真樹:小学生の作文にみられるオノマトペ分析による共感覚比喩一方向性仮説再考,日本認知言語学会第10回大会発表論文集,155-158(2009)

  • 仲村哲明,坂本真樹:連想語の分類に基づく共感覚比喩理解における類似性と共起性の優先性に関する研究,日本認知言語学会第10回大会発表論文集,298-301(2009)

  • 小迫大,坂本真樹:認知実験データを利用した形容詞メタファー生成システム,NLP若手の会第4回シンポジウム(2009)

  • 清水祐一郎,坂本真樹:イメージ判定によるオノマトペ表現の創作支援システム,NLP若手の会第4回シンポジウム(2009)

  • 村岡和彦,坂本真樹:ニュースサイト挿入型広告における記事内容と広告配置の影響関係,第3回エンターテイメントと認知科学シンポジウム予稿集,2-5(2009.3)

  • 坂本真樹:ニュースサイトの記事内容と広告配置の影響関係, Web広告研究会(2009)(招待講演)

  • 坂本真樹:マイクロスリップに着目した演劇における自然なコミュニケーションの再現に関する研究,日本認知科学会第26回大会発表論文集,270-271(2009)

  • 後藤史雄,坂本真樹:地図における色と空間認識の性差に関する研究,日本認知科学会第26回大会発表論文集,282-283(2009)

  • 内海彰,中村磨紀登,坂本真樹:間接的なカテゴリー化による動詞メタファーの理解,日本認知科学会第26回大会発表論文集,96-99(2009)

  • 坂本真樹:理解時間計測による名詞メタファーと形容詞メタファーの理解過程の比較,日本認知言語学会第9回大会発表論文集,123-126(2008.9)

  • 坂本真樹:ニュースサイトの記事内容と広告配置の影響関係,日本広告学会第39回大会発表論文集,85-88(2008.11)

  • 葛ラン,坂本真樹:広告コピーの英語表記に対する中国人と日本人の髄回大会論文集,45-48(2004)

  • 坂本真樹:Middle and Tough Constructions in Web Advertising,日本認知言語学会第8回大会発表論文集,pp. 47-50(2007)

  • 坂本真樹,鎌田清一:音楽と色彩の連想メカニズムに関する研究,日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp. 184-187(2007)

  • 竹山友梨,坂本真樹:眼球運動測定によるニュースサイト挿入型インターネット広告に関する研究,第1回エンターテイメントと認知科学シンポジウム予稿集,pp. 2-3(2007)

  • 坂本真樹,野田誠一:慣習的言語表現との関係に着目した新奇表現の意味解釈に関する研究,日本言語学会第132回大会予稿集,pp. 295-300(2006)

  • 山野陽介,泉田祐樹,坂本真樹:視線推移分析による効果的なウェブサイト型広告提案の試み,日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp. 428-431(2006)

  • 内海彰,坂本真樹:形容詞メタファーは2段階カテゴリー化で理解される―計算機シミュレーションによる検討―,人工知能学会第24回ことば工学研究会資料,pp. 13-20(2006)

  • 泉田祐樹,坂本真樹:Blogにおけるタレント知識とブランド知識に関する発話の収集と分析,情報処理学会研究報告,171,pp. 75-80(2006)

  • 坂本真樹,古牧久典:心理実験とコーパスを用いた色彩語共感覚メタファーの表現効果研究,日本認知言語学会第5回大会論文集, pp. 45-48(2004)

  • 坂本真樹,千葉明日香:味覚を表すオノマトペの音象徴的意味分析,日本言語学会第130回大会論文集,306-311(2005)

  • 山野陽介,坂本真樹:Website型広告におけるeye movement分析による情報探索と記憶に関する検討,日本認知科学会第22回大会論文集,356-357(2005)

  • 坂本真樹,山本浩一,林田哲也:言語データの解析によるTVCM理解度の測定の可能性:参照点能力に着目して,日本認知言語学会第6回大会論文集,98-101(2005)

  • 山崎裕介,久野雅樹,坂本真樹:日本語表現におけるカタカナ語の現状について,日本語学会2005年度秋季大会予稿集,213-220(2005)

  • 坂本真樹, 佐野昌弘:色彩語イメージと名詞との共起関係で捉えた色彩語メタファーの創発特徴、日本認知科学会第21回大会論文集,188-189(2004.7)

  • 大丁達也,坂本真樹:スクリプトを利用した広告制作フレームワークの提案,日本認知科学会第21回大会論文集,304-305(2004.8)

  • 竹内一,大丁達也,坂本真樹:ブランド知識ネットワークに関する事例研究,日本認知科学会第21回大会論文集,306-307(2004)

  • 坂本真樹,古牧久典:心理実験とコーパスを用いた色彩語共感覚メタファーの表現効果研究,日本認知言語学会第5回大会論文集,45-48(2004)

  • 坂本真樹:完了の助動詞からみた状態変化構文の認知文法的考察,日本独文学会第57回大会 (2003)

  • 坂本真樹,加藤雄一郎:認知言語学の知見に基づくTV広告理解過程解明の試み,日本認知科学会第20回大会論文集,22-23 (2003)

  • 白輪祐也,坂本真樹:共感覚表現のデータベース作成とそれに基づく一方向性仮説再考,日本言語学会第126回大会論文集,30-35 (2003)

  • 坂本真樹,本多啓,後安美紀:生態心理学的視点に基づく認知論的言語研究の可能性,日本認知言語学会第3回大会論文集,19-24 (2002)

  • 坂本真樹:英語のTough構文への生態心理学的アプローチ,日本認知言語学会第2回大会論文集,71-78 (2001)

  • 坂本真樹:属性を表す文法構文の認知論的考察:中間構文とTough構文,日本英語学会第19回大会論文集,81-84 (2001)

  • 早瀬尚子,坂本真樹,谷口一美,児玉一宏:構文研究:言語変化・習得への展望と他言語での可能性をさぐる,日本認知言語学会設立記念大会 (2000)

  • 坂本真樹:中間構文の認知論的ネットワーク,関西言語学会第22回大会 (1997)

  • 横山真樹:ドイツ語の再帰代名詞sichを伴う構文の認知論的考察,TACL夏期言語学会第3回大会 (1996)

  • 横山真樹:中間構文の認知論的考察―ドイツ語の使役動詞lassenを用いた中間構文に着目して,関西言語学会第20回大会 (1995)

特許・ライセンスなど

  • 坂本真樹,野崎裕二:処理装置,処理方法およびプログラム,特願2022-031693(出願日:2022年3月2日)

  • 坂本真樹,山形浩一:学習装置,空間制御装置,学習プログラムおよび空間制御プログラム,PCT/JP2020/022388 (出願日:2021年9月22日)

  • 坂本真樹,三好將太:画像生成装置,画像生成方法およびプログラム,特願2021-084883(出願日:2021年5月19日)

  • 坂本真樹,渡辺柊:指示入力装置および指示入力プログラム,特願2020-105799(出願日:2020年6月19日)

  • 坂本真樹,山形浩一:学習装置,空間制御装置,学習プログラムおよび空間制御プログラム,特願2019-107162(出願日:2019年6月7日)

  • 坂本真樹,石井将文:情報処理システム,情報処理方法及びプログラム,特願2017-162280(出願日:2017年8月25日)

  • 坂本真樹,石井将文:情報処理システム,情報処理方法及びプログラム,特願2017-155095(出願日:2017年8月10日)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹:SOUND SYMBOLIXM WORD/PHYSICAL FEATURE INFORMATION PROVIDING APPARATUS, SOUND SYMBOLISM WORD/PHYSICAL FEATURE INFORMATION PROVIDING METHOD, AND SOUND SYMBOLISM WORD/PHYSICAL FEATURE INFORMATION PROVIDING PROGRAM, Patent No.US 10,388,271 B2(出願日:2016年9月2日,登録日:2019年8月20日)

  • 坂本 真樹, 小田島 祐貴 : 素材提案装置、素材提案方法および素材提案プログラム , 特許第6864920(出願日/優先日:2019年2月5日,登録日2021年4月7日)

  • 坂本 真樹, 多田佳歩 : パーソナリティ出力装置,パーソナリティ出力方法,パーソナリティ出力プログラム,単語評価値生成装置,単語評価値生成方法および単語評価値生成プログラム,特許第7198492(出願日/優先日:2019/02/05,登録日:2022年12月21日)

  • 坂本 真樹, 川嶋卓也, 權眞煥 : 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム , 特願2017-182215 (出願日/優先日:2017年04月28日)

  • 坂本真樹,古本奈都美,石井将文,權眞煥:情報処理システム,情報処理方法及びプログラム,特許第6815648(出願日:2017年11月28日,登録日2020年12月25日)

  • 坂本真樹:質感表現評価装置,質感表現評価方法,質感表現評価プロログラムおよび質感表現回答シート,PCT/JP2017/037881(出願日:2017年10月19日)

  • 坂本真樹:情報処理システム,情報処理方法及びプログラム,特許第7170299(出願日:2017年12月3日,登録日:2022年11月4日)

  • 坂本真樹,川嶋卓也,權眞煥:情報処理システム,情報処理方法及びプログラム,特願2017-182215(出願日:2017年9月22日)

  • 坂本真樹:情報処理システム,情報処理方法及びプログラム,特願2017-141858(出願日:2017年7月21日)

  • 坂本真樹,川嶋卓也,權眞煥:深層学習による質感を表す音象徴語を生成する技術,特願2017-100317 (出願日:2017年4月28日)

  • 坂本真樹:音象徴語の感覚関連性分布図生成装置,PCT/JP2015/071708(国内移行日2017年1月13日)

  • 坂本真樹:質感表現評価装置,質感表現評価方法,質感表現評価プログラムおよび質感表現回答シート,特願2016-207213(出願日:2016年10月21日)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹:音象徴音・物理特徴情報提供装置,音象徴語・物理特徴情報提供方法および音象徴語・物理特徴情報提供プログラム,特許第6714931 (出願日:2016年9月2日,登録日2020年6月10日)

  • 坂本真樹,草場祐亮:音象徴語・パーソナリティ情報提供装置,音象徴語・パーソナリティ情報提供方法および音象徴語・パーソナリティ情報提供プログラム,特許第6712803(出願日:2016年8月3日,登録日:2020年6月4日)

  • 坂本真樹,土斐崎龍一,鈴木航平,玉田燿,平松由美:コミュニケーション支援装置,コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラム,特許第6712387(出願日:2016年7月21日,登録日:2020年6月3日))

  • 坂本真樹,鈴木航平:音象徴語・味覚印象情報提供装置,音象徴語・味覚印象情報提供方法および音象徴語・味覚印象情報提供プログラム,特開2017-208019(出願日:2016年5月20日)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹:オノマトペによる感性評価システムVer.2(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約 (2016.2)

  • 坂本真樹,飯場咲紀,清水祐一郎:オノマトペによる色彩推薦システム Ver.1(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約 (2016.2)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹,清水祐一郎: オノマトペ自動生成システム Ver.1(特許第5678836),ソフトウェア使用許諾契約 (2016.2)

  • 坂本真樹:音象徴語・物理特徴情報提供装置,音象徴語・物理特徴情報提供方法および音象徴語・物理特徴情報提供プログラム,特願2015-178379(出願日:2015年9月10日)

  • 坂本真樹:音象徴語の感覚関連性分布図生成装置,PCT出願(出願日:2015年7月30日)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹:画像検索方法,音象徴語取得方法,係数生成方法,プログラムおよび装置,特許第6607552(出願日:2015年5月20日,登録日:2019年11月1日)

  • 坂本真樹:音象徴語によるコミュニケーション支援装置,特願2014-157792(出願日:2014年8月1日)

  • 坂本真樹:音象徴語の感覚関連性分布図生成装置,特許第6573399(出願日:2015年7月30日,登録日:2019年8月23日)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹:オノマトペによる感性評価システム Ver.2(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約(2014.7-)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹,清水祐一郎: オノマトペ自動生成システム Ver.1(特許第5678836),ソフトウェア使用許諾契約(2014.7-)

  • 坂本真樹,飯場咲紀,清水祐一郎: オノマトペによる色彩推薦システム Ver.1(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約(2014.7-)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹: オノマトペによる感性評価システム Ver.2(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約(2014.6-)

  • 坂本真樹,鍵谷龍樹,清水祐一郎:オノマトペ自動生成システム Ver.1(特許第5678836),ソフトウェア使用許諾契約 (2014.6-)

  • 坂本真樹,飯場咲紀,清水祐一郎:オノマトペによる色彩推薦システム Ver.1(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約 (2014.6-)

  • 坂本真樹,土斐崎龍一:ブランド名推薦システム Ver.2(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約(2014.6-)

  • 坂本真樹,仲村哲明,内海彰:テキストのイメージに適した色彩・感性情報・フォントの提案システム(特許第5618150),ソフトウェア使用許諾契約(2014.6-)

  • 坂本真樹,清水祐一郎:オノマトペによる感性評価システム Ver.1(特許第5354425),ソフトウェア使用許諾契約(2014.4-6)

  • 坂本真樹:触感サンプルセット,著作権ノウハウ実施許諾契約(2013.2-)

  • 坂本真樹,仲村哲明,内海彰:テキストのイメージに適した色彩・感性情報・フォントの提案システム(特許第5618150),ソフトウェア使用許諾契約(2011.9-2014.9)

  • 坂本真樹,清水祐一郎:オノマトペ自動生成システム(特許第5678836),(出願日:2011年8月1日,登録日:2015年1月16日)

  • 坂本真樹,仲村哲明,内海彰:情報処理装置,情報処理方法,及びプログラム(プリミティブな色彩連想語を用いた色彩に基づく楽曲推薦システム)(特許第5618150),(出願日:2011年1月19日,登録日:2014年9月26日)

  • 坂本真樹,清水祐一郎:オノマトペのイメージ評価システム、イメージ評価装置、およびイメージ評価用プログラム, 特許第5354425 (出願日:2009年4月21日, 登録日:2013年9月6日)

  • 坂本真樹,仲村哲明:情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム(色彩と歌詞の相関に基づく音楽検索システム), 特許第5344756号(出願日:2009年7月17日, 登録日:2013年8月23日)

共同研究など

  • 2023年10月4日~2024年3月31日 IT企業共同研究

  • 2023年5月1日~2024年3月31日 住宅設備機器企業共同研究

  • 2023年4月1日~2024年3月31日 感性AI株式会社共同研究

  • 2022年5月26日~2023年3月31日 製菓企業共同研究

  • 2022年度 筑波大学落合陽一研究室共同研究

  • 2022年4月1日~2023年3月31日,感性AI㈱共同研究(代表)

  • 2022年~2024年度,科学研究費補助金・基盤研究(B),「質感認知能力の低下をオノマトペで検知することによる認知症早期診断と予防」(代表)

  • 2022年4月1日~2021年3月31日,イービストレード(株)・感性AI(株)共同研究(代表)

  • 2021年10月26日~2022年10月25日,(株)タスキ共同研究(代表)

  • 2021年4月1日~2022年3月31日,感性AI(株)(代表)

  • 2020年10月26日~2021年10月25日,(株)タスキ共同研究(代表)

  • 2019年4月1日~2020年3月31日,千葉大学・大手IT企業共同研究

  • 2019年4月1日~2020年3月31日,感性AI㈱共同研究

  • 2018~2020年度,科学研究費補助金・基盤研究(B),「オノマトペや比喩による主観表現に着目した病態分類に基づく診断推論支援システム構築」(代表)

  • 2017~2018年度,JST未来社会創造事業(探索加速型)「会話の空気を読み取るAIによるフワキラ空間の構築」(代表)

  • 2017年4月1日~2018年3月31日,素材メーカー共同研究(代表)

  • 2016年10月1日~2017年3月31日,素材メーカー共同研究(代表)

  • 2016年8月23日~2018年3月31日,電子機器メーカー共同研究(代表)

  • 2015年9月14日~2016年9月13日,飲料メーカー共同研究(代表)

  • 2015年6月23日~2016年2月29日,日本電信電話㈱共同研究(代表)

  • 2015~2019年度,科学研究費補助金・新学術領域研究・多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出(多元質感知),「物理・知覚・感性の対応付けに基づく実社会の多様な質感情報表現」(計画研究代表)

  • 2015~2017年度,科学研究費補助金・基盤研究(B),「日常診療から認知症診断までオノマトペを用いて感性を尊重する高齢者支援手法の提案」(代表)

  • 2015~2017年度,科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究,「オノマトペを用いた多様なパーソナリティの把握と人間関係の可視化」(代表)

  • 2015~2018年度,科学研究費補助金・基盤研究(A),「高齢者の身体的・認知的変化に応じた介護コンシェルジュエージェントシステム」(分担)

  • 2015年3月1日~2016年2月29日,香粧品企業共同研究(代表)

  • 2014年8月5日~2015年2月27日,日本電信電話㈱共同研究(代表)

  • 2014年3月28日~2015年3月27日,㈱TVC共同研究(代表)

  • 2014~2016年度,科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究,「音象徴性と共感覚の解明を目指したfMRI計測研究」(分担)

  • 2013年9月19日~2014年2月28日,日本電信電話㈱共同研究(代表)

  • 2013~2014年度,科学研究費補助金・新学術領域研究質感脳情報学,「視覚と触覚による材質感認知メカニズムをオノマトペの音象徴性から探る」(代表)

  • 2012年12月27日~2013年2月28日,日本電信電話㈱共同研究(代表)

  • 2012年8月1日~2013年3月31日,㈱トヨタIT開発センター・㈱キャンパスクリエイト共同研究(代表)

  • 2012年8月1日~2013年3月31日,カルソニックカンセイ㈱・㈱キャンパスクリエイト共同研究(代表)

  • 2012年1月10日~2012年7月31日,㈱トヨタIT開発センター・㈱キャンパスクリエイト共同研究(代表)

  • 2011年度,独立行政法人科学技術振興機構平成23年度第1回研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディ・ステージ探索タイプ,「テキスト情報のイメージに合致した色彩提案システムの開発」(代表)

  • 2011~2013年度,科学研究費補助金・基盤研究(B),「様々な比喩外要因を考慮した比喩の理解・鑑賞過程の認知機構の解明」(分担)

  • 2011~2013年度,科学研究費補助金・基盤研究(C),「痛みなどの症状をオノマトペで表す人の特徴を利用した問診支援システムの開発」(代表)

  • 2011~2012年度,科学研究費補助金・新学術領域質感脳情報学,「オノマトペの音象徴性を利用した触質感認知メカニズムの解明とその工学的応用」(代表)

  • 2011年6月10日~2012年6月30日,㈱リコー・㈱キャンパスクリエイト共同研究(代表)

  • 2011年6月1日~8月31日,システム会社共同研究(代表)

  • 2010年度,日本広告学会関東部会研究助成,「コンテンツマッチング」(代表)

  • 2009年4月1日~2010年3月31日,㈱電通・㈱キャンパスクリエイト共同研究(代表)

  • 2008~2010年度,科学研究費補助金・基盤研究(C),「形容詞比喩の認知意味論における心理学・計算機科学による検証」(代表)

  • 2008~2010年度,科学研究費補助金・基盤研究(C),「多様な比喩の理解・鑑賞過程の認知的統合理論の構築」(分担)

  • 2006年4月1日~2009年3月31日,㈱電通総研共同研究(代表)

  • 2005~2007年度,科学研究費補助金・基盤研究(C),「計算論・心理学・言語学的手法の統合による比喩の認知過程の解明」(分担)

  • 2004年度,吉田秀雄記念事業財団研究助成,「広告コミュニケーションにおけるブランド知識とタレント知識のダイナミズムに関する研究」(代表)

  • 2004~2006年度,科学研究費補助金・若手研究(B),「日常言語と詩的言語における共感覚メタファーの比較による表現効果喚起プロセスの解明」(代表)

  • 2004年4月1日~2005年3月31日,㈱電通共同研究(代表)

  • 2003~2005年度,科学研究費補助金・基盤研究(C),「最適性理論に基づく格リンキング理論の構築とそのニューラルネット上への実現」(分担)

  • 1999~2001年度,科学研究費補助金・基盤研究(C),「認知言語学と複雑系の科学の交流」(分担)

  • 1999~2000年度,科学研究費補助金・奨励研究(A),「行為を介する人間と環境の相互作用が言語カテゴリーに及ぼす影響に関する認知論的研究」(代表)

メディア関連活動

  • 2023年9月11日放送テレビ朝日「ハマスカ放送部」に出演

  • 2023年8月3日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2023年4月30日放送 NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2023年3月15日発行読売新聞「路車連携による自動運転社会の実現」にオンラインシンポジウム記事掲載

  • 2022年11月27日放送 NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2022年9月1日発行浜銀総合研究所発行「BestPartner」に講演内容が掲載

  • 2022年8月5日放送「夏休み!子ども科学電話相談」に出演

  • 2022年7月26日発行化学工業日報1面に「感性重視のもの作りに舵 「しっとり」「ふわふわ」を形に」記事掲載

  • 2022年7月23日放送NHKラジオ「らじらー!サタデー」に出演

  • 2022年6月12日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2022年1月10日発行「子供の科学」に,「「ゴワゴワ」「ザラザラ」を表現できるAI」が掲載

  • 2021年12月20日配信Yahoo!ニュースに取材記事「おはようが言えなくて・・・高校時代の対人恐怖症が研究の原点 感性を読み解くAI研究者、坂本真樹さん」掲載

  • 2021年11月28日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2021年10月8日放送大阪読売テレビ「進化するオノマトペのカラクリ」出演

  • 2021年9月25日発行OplusEに取材記事掲載

  • 2021年9月7日配信「先生,教えて!どうやったら科学を好きになれますか?」取材記事掲載

  • 2021年9月1日発行関塾タイムスにAI(人工知能)とひらく未来取材記事掲載

  • 2021年5月22日発行「美的」取材記事掲載

  • 2021年5月21日放送「くにまるジャパン探訪」に出演

  • 2021年3月14日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2020年10月18日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2020年10月6日発行日本経済新聞に日経SDGsフォーラムシンポジウムの報告記事掲載

  • 2020年9月1日発行「日経サイエンス」に「AIは「もふもふ」を数値化できる」掲載

  • 2020年7月28日,8月5,13, 24日発行日本経済新聞に日経SDGsフォーラムシンポジウム(2020年9月1日開催)の広告掲載

  • 2020年8月19日放送NHK「あさイチ」の「特集あなたの最強の味方!集中力SP」出演

  • 2020年7月27日,8月11日発行日本経済新聞にAIXセミナー「星新一賞に挑戦!AIを使って小説を書いてみよう!」の広告掲載

  • 2020年8月9日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2020年8月4日発行東京大学新聞に「この音楽,共同制作者はAIです」掲載

  • 2020年5月27日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」の「狭いけど深い!筋金入りホンマでっか!?」出演

  • 2020年3月31日発行「エコノミスト」に感性AI株式会社の広告記事掲載

  • 2020年3月28日発行「東洋経済」に感性AI株式会社の広告記事掲載

  • 2020年3月27日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2020年3月22日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2020年3月11日放送TBSテレビ「未来はココまで来た!」に出演

  • 2020年2月25日発行日本経済新聞「日本バルセロナスマートシティフォーラム」報告記事掲載

  • 2020年2月16日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2020年1月3日発行日本経済新聞「日本バルセロナスマートシティフォーラム」開催広告

  • 2020年12月15日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2019年12月3日放送NHKラジオ「深夜便」出演

  • 2019年10月28日発行「週刊税のしるべ」に京都ブロック納税協会での講演報告が掲載

  • 2019年9月11日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク「覚えられる事・覚えられない事」に出演

  • 2019年8月2日POLA新製品発表プレスカンフェレンスに人工知能学者として登壇

  • 2019年7月30日放送NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」に出演

  • 2019年7月25日発行「AERAムック」にAIとビジネスというタイトルで取材記事掲載

  • 2019年7月13日発行「週刊ダイヤモンド」に感性AI株式会社の広告記事掲載

  • 2019年6月30日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2019年5月27日放送NHKラジオ「深夜便」AI,人工知能って何ができるの?シリーズ3「医療分野への応用」に出演

  • 2019年5月12日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2019年5月5日放送文化放送「川口技研 presents ~久保純子 My Sweet Home」に出演

  • 2019年4月27日放送NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演

  • 2019年4月24日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク「危ない癖」に出演

  • 2019年3月6日放送TOKYOMX「モーニングCROSS」に出演

  • 2019年2月25日放送日本テレビ「月曜から夜ふかし」に出演

  • 2019年2月6日発行下野新聞にしもつけ21フォーラム講演内容が一面に掲載

  • 2019年1月28日放送NHKラジオ「深夜便」に出演

  • 2018年12月26日・12月29日放送NHKラジオ「冬休み子ども科学電話相談」に出演

  • 2018年11月26日放送NHKラジオ「深夜便」に出演

  • 2018年11月11日放送ラジオ日本「神津カンナのあんな話こんな話」に出演

  • 2018年11月8日放送TOKYOMX「モーニングCROSS」出演

  • 2018年10月11月7日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に出演

  • 2018年9月13日・9月20日・9月27日・10月4日放送ニッポン放送「知識出会い系番組アイドル・マジナレッジ」に出演

  • 2018年8月22日発行毎日新聞「ダイアローグ東京彩人記」にインタビュー記事掲載

  • 2018年8月4日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク「音が日常生活に与える影響」に出演

  • 2018年7月24日・8月3日放送NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」に出演

  • 2018年7月25日発行朝日新聞「ことばの広場」にインタビュー記事掲載

  • 2018年6月14日「みんなの仕事場」インタビュー記事掲載 https://www.shigotoba.net/expert_interview_1804_onomatope.html

  • 2018年5月29日発行日本経済新聞「AIで新製品名を提案,京王電鉄 電通大教授と新会社」という記事が掲載

  • 2018年5月15日放送BS朝日「クイズ☆モノシリスト」出演

  • 2018年5月9日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク「現代の絶滅危惧種!?ニッポンから消えゆくモノランキング」出演

  • 2018年4月30日発行「プレジデント」にインタビュー記事掲載

  • 2018年4月27日発行「子どもの発達を応援するコミュニケーションペーパー こころん No.14」記事掲載

  • 2018年4月20日発行「IKUEI NEWS」にインタビュー時事掲載

  • 2018年4月22日放送日本テレビ「シューイチ」に出演

  • 2018年4月18日Schoo「激論ザムライー水曜21時はスクーでニュースー」出演

  • 2018年4月6日関西テレビ「報道ランナー」に出演

  • 2018年3月25日毎日放送「林先生が驚く初耳学!2時間スペシャル」に出演

  • 2018年3月19日発行日本経済新聞「AI女子を増やせ」という記事掲載

  • 2018年3月1日発行「原子力文化」にインタビュー記事掲載

  • 2018年2月22日「東京外国語大学学長対談シリーズ」に掲載

  • 2018年2月18日放送J-WAVE「TOPPAN Futurism」に出演

  • 2018年2月15日発行「The Big Issue日本版」にインタビュー記事掲載

  • 2018年2月1日発行「りそなーれ」にインタビュー記事掲載

  • 2018年1月6日放送BSジャパン「日経プラス10サタデー~ニュースの疑問」に出演

  • 2018年1月5日放送TBSラジオ「THE FROGMAN SHOW AI共存ラジオ好奇心家族」に出演

  • 2017年12月29日放送フジテレビ「リトルプレゼンター」に出演

  • 2017年11月22日放送NHK「探検バクモン」に出演

  • 2017年11月10日放送「調布わくわくステーション」に出演

  • 2017年11月9日放送TOKYOMX「モーニングCROSS」に出演

  • 2017年11月6日放送フジテレビ「AI-TV」に出演

  • 2017年11月3日放送南海放送「News Ch.4」に出演

  • 2017年11月発行「広告」にインタビュー記事掲載

  • 2017年10月14日ニッポン放送「イマ旬!サタデーナイト」に人工知能学者として出演

  • 2017年10月7日ニッポン放送「イマ旬!サタデーナイト」に人工知能学者として出演

  • 2017年10月6日「秋葉原観光大使任命式」に登壇し,第2弾歌詞制作企画発表

  • 2017年10月4日TBSラジオ「THE FROGMAN SHOW AI共存ラジオ好奇心家族」に出演

  • 2017年9月14日発行旺文社「蛍雪時代」10月号,「トップを走れ!日本の科学研究」に研究室紹介記事が掲載

  • 2017年9月4日発行「週刊コンフィデンス」に掲載

  • 2017年8月30日発行毎日新聞に「新技術で社会変えるAIやIoT不可欠に」という記事が掲載

  • 2017年8月21日発行「テクノロジストマガジン」に研究室の紹介記事が掲載

  • 2017年8月19日放送ニッポン放送「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」に出演

  • 2017年8月10日発行「ヘルスケア&ファイナンス」の巻頭言にオノマトペの認知症検査応用に関する記事が掲載

  • 2017年7月12日放送フジテレビ「もろもろのハナシ」に名前の専門家として出演

  • 2017年7月9日発行朝日新聞教育面「作詞 アイドル×AI」という記事が掲載

  • 2017年6月29日放送TOKYOMX「モーニングCROSS」にコメンテータとして出演

  • 2017年6月27日ASCII.jp×ビジネスの、世の中の"異能"な才能を見つけ出して紹介する「異能な人列伝」にて紹介

  • 2017年6月14日放送フジテレビ「めざましテレビ」のキラビトのコーナーに出演

  • 2017年5月12日ITmediaNEWSに「研究室が沸き立った―AIが作詞、アイドル新曲ができるまで 電通大教授に聞く」という記事が掲載

  • 2017年5月10日発行日刊ゲンダイ「財布の中身」に記事が掲載

  • 2017年5月1日放送TOKYOMX「モーニングCROSS」にコメンテータとして出演

  • 2017年4月16日発行産経新聞「アイドルソングAIが作詞 「仮面女子」と電通大コラボ」という記事が掲載

  • 2017年4月7日発行日刊工業新聞「AIの作詞、アイドルが歌う−電通大、「仮面女子」とコラボ」という記事が掲載

  • 2017年4月7日発行スポーツニッポン「ええっ!?AIがアイドル楽曲作詞♪」という記事が掲載

  • 2017年4月7日発行スポーツ報知「人工知能作詞曲仮面女子が披露」という記事が掲載

  • 2017年4月7日発行日刊スポーツ「AI作詞曲」という記事が掲載

  • 2017年3月発行「女性研究者ロールモデル集」に掲載

  • 2017年2月28日放送 TOKYOMX「モーニングCROSS」にコメンテータとして出演

  • 2017年2月20日発行 「日刊工業新聞」に「”オスカー”教授」として紹介

  • 2016年12月27日放送 TOKYOMX「モーニングCROSS 」にコメンテータとして出演

  • 2016年12月8日放送 J-WAVE「MORNING RADIO」のMORNING INSIGHTに出演

  • 2016年11月7日放送 TOKYOMX「モーニングCROSS」にコメンテータとして出演

  • 2016年6月5日発行「日本経済新聞」に「問診時はソフトが手助け 「頭ガーン」痛み数値化」としてオノマトペによる診断支援システムが紹介.

  • 2016年5月11日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク「名前で人生は変わるのか!?」に出演

  • 2016年5月5日発行「女性セブン」の「ビジネスに利用される人類の共感覚的感性」というコラムでコメントが紹介.

  • 2016年2月3日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク出演

  • 2016年1月20日発行「日刊工業新聞」に人工知能と感性に関するコメントが掲載

  • 2016年1月15日放送テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」トレたまのコーナーでオノマトペによる診断支援システムが紹介

  • 2016年1月13日発行「日刊工業新聞」に「拓く研究人」として紹介

  • 2016年1月8日発行「日刊工業新聞」に「擬音語擬態語定量化診断支援システム開発」という記事が掲載

  • 2015年9月2日と10月3日ラジオBAYFM「東京ガスCURIOUSはまじ」に出演

  • 2015年8月26日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートークに出演

  • 2015年6月10日フロムページ発行大学受験情報誌「SELF BRAND 2016」に世界を代表する研究者16名の1人として紹介

  • 2015年1月28日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」レギュラートーク「人生得する!?音&音楽の活用術」に出演

  • 2015年1月21日放送フジテレビ「ホンマでっか!?TV」「もしもの時に役立つ!?ホンマでっか」に出演

  • 2014年7月17日ラジオ日本「Beatles10」で「オノマトペ自動生成システム」による出力結果をもとにトーク

  • 2014年7月12日発行「朝日新聞全国版別刷be」で,オノマトペによる感性評価システムと著書「女度を上げるオノマトペの法則」が紹介.

  • 2013年10月24日発行「化学工業日報」に,「触感サンプルセット開発 電通大 擬音語・擬態語を伝達」という記事が掲載.

  • 2013年JST「産学官連携ジャーナルVol9. No.8」に,オノマトペ感性評価システムに関する記事が掲載.

  • 2013年8月17日放送NHK総合「マサカメTV」の「カラオケが即上達しちゃう方法!」で,研究室で開発したテキスト(歌詞)に合った色彩(照明の色)を自動推薦するシステムが紹介.

  • 2013年6月11日放送NHK総合「クローズアップ現代」の「“ぱみゅぱみゅ”“じぇじぇじぇ”~「オノマトペ」大増殖の謎~」という特集で,研究室で開発したオノマトペ感性評価システムによる企業との共同研究が紹介.

  • 2010年「宣伝会議785号」に,研究室紹介記事が掲載.

  • 2009年「日経広告研究所報247号」に,ニュースサイトの記事と広告の関係についての研究についてのインタビュー記事が掲載.