1ページ| 坂本研究室からのお知らせ

坂本・松倉研究室 研究室公開

坂本・松倉研究室では,2023年電気通信大学第2回オープンキャンパスの折に研究室公開を行います.

14:30〜15:00の時間帯は,坂本教授および松倉助教による研究説明会をハイブリッド形式で開催します.

感性AI・五感の研究に少しでもご興味のある方はぜひご参加ください!

詳細は以下の通りです.

  • 研究室公開の日時:
    • 2023年11月26日(日) 11:00~17:00(教員による研究説明会は14:30〜15:00)
  • 公開場所:
    • 電気通信大学西6号館5階501室および505室
  • 内容:
    • 研究室活動紹介,開発システムのデモ,質問コーナー,研究室メンバーとの交流会
  • zoomのアクセス先(14:30〜15:00の研究説明会のみ)
    • Zoomミーティングに参加する(電通大学内の方は大学のZoomアカウントでログインしてください.学外の方はZoomの表示名を「学校名 名前」に変更お願いします.)
      • ミーティング ID: 999 4961 6409
      • パスコード: skmtlab126
  • 備考: 事前予約は不要です.当日のご参加お待ちしております!
>

【卒研配属対象者向け】坂本・松倉研究室公開 開催情報

2023年度卒研配属者向けに,個別研究室公開を実施します.

前半は教員による説明,後半は個別の研究紹介や研究室の学生との交流・相談などをおこないます.

  • 1回目: 2023年 11月 16日 (木) 16:15~17:15
    • 場所: 西6号館405号室
  • 2回目: 2023年 11月 21日 (火) 16:15~17:15
    • 場所: 西6号館501号室

事前予約は不要です.当日のご参加お待ちしております.

また,11月26日(日)のオープンキャンパスでも,研究室公開を予定しています.

>

テレビ朝日にて「ハマスカ放送部」に出演しました

2023年9月11日放送の「ハマスカ放送部」に出演しました

>

NHKラジオ「夏休み!子ども科学電話相談」に出演予定

NHKラジオ「夏休み!子ども科学電話相談」に、コンピューター・ロボットへの質問回答者として出演します。

お電話お待ちしております。

【放送内容】

【出演日】

  • 2022年8月03日(木) 08:30 ~ 11:50
>

電気通信大学オープンキャンパス開催情報

  今年度もオープンキャンパスを開催します.

  電通大に少しでも興味のある方はぜひご参加ください!

【開催日時】

  • 2022年07月16日(日),10:00~17:00

【イベント詳細】

  坂本・松倉研は研究室公開に加え、対面およびオンラインで研究室説明会を行います!

  • 13:30~14:30   説明会(研究室・オンラインのハイブリッドにて開催)
  • 14:30~15:30   説明会(対面のみ)

説明会の前半30分は,坂本真樹教授からの全体説明になります.

後半は,学生による研究紹介・質疑応答の時間を取ります.

・実施方法: Zoomミーティングに参加する(学内の方は大学のZoomアカウントでログインしてください.学外の方はZoomの表示名を「学校名 名前」に変更お願いします.)

  - ミーティングID: 932 2582 1780

  - パスコード: skmtLab716

【備考】   各説明会以外の時間も来訪可能です.その際は個別で研究紹介などをさせていただきます.オープンキャンパスに現地で参加される方は、参加登録が必要となる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.uec.ac.jp/admission/open-department/opencampus/

>

技研公開2023「メディアを支え、未来を創る」で特別講演予定【6月1日開催】

NHK の技研公開2023「メディアを支え、未来を創る」にて、坂本真樹教授が特別講演を行います。

【講演情報】

  • 題目: 人の感性に寄り添うAIが生み出す社会の多様性
  • 日時: 2023年6月1日(木) 午前 10:30 ~ 11:55
  • 会場: NHK放送技術研究所 〒157-8510 東京都世田谷区砧1-10-11
  • 入場料: 無料

【講演概要】

近年、AI(人工知能)の進化がめざましいです。今や、ネコをネコとして正しく認識するような、正解・不正解がある物の認識能力は、人の能力を凌駕しています。それに対し、ネコをどのように感じるか、「ふわふわでかわいい」と感じるか、「けばけばしてむせそう」と感じるか、といった正解・不正解がない多様な感性に、AIはどこまで寄り添えるのか。また、異なる感性をもつ人が集まる多様性のある社会において、AIはどのような存在となりうるのか。文章を生成し、絵画や音楽などの創作活動も行うようになったAIは、人の感性に訴求できるのか。人の感性に寄り添うAI開発の現状と、感性をもつAIが促進しうる社会の多様性について考えたいです。

【イベント詳細】

>

坂本・松倉研究室オープンラボ開催情報

坂本・松倉研究室の説明会を電気通信大学西6号館5階とオンラインのハイブリッドで開催します.

感性AI・五感の研究に少しでもご興味のある方はぜひご参加ください!


・開催日時: 2023年5月21日(日), 13:30~16:30

・イベント内容: 研究室活動紹介,質問コーナー,研究室メンバーとの交流会

・イベント詳細:

  13:30~14:30   見学会(オンライン&対面)

  14:30~15:30   見学会(対面のみ)

各見学会の前半30分は,坂本真樹教授と松倉悠助教からの全体説明になります.

後半は,4階の実験室で各研究のデモを行います.ここで質疑応答の時間を取ります.

また,すべての説明会で内容は同じになります.

・実施方法: Zoomミーティングに参加する(学内の方は大学のZoomアカウントでログインしてください.学外の方はZoomの表示名を「学校名 名前」に変更お願いします.)

  ・ ミーティングID: 813 5798 6826

  ・ パスコード: skmtLab521

・備考:

  ・ 事前予約は不要です.当日のご参加お待ちしております!

  ・ 現在、研究生の募集は行なっておりません。(Currently, we are not recruiting research students.)

>

NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演予定

NHKラジオ「子ども科学電話相談」に、コンピューター・ロボットへの質問回答者として出演します。

お電話お待ちしております。

【放送内容】

【出演日】

  • 2022年4月30日(日) 10:05 ~ 11:50
>

素材評価実験 被験者募集中(電通大学生限定)

【実験内容】

  • 布,ガラス,皮革,紙の4カテゴリの素材のいずれかについて,直接触ってまたは画像を見て,オノマトペを回答および三つの感性項目を評価して頂きます.

  • 1回の実験で対象となるのは1素材ですが,50個程度の異なるサンプルがあり,各サンプルについて回答および評価を行って頂きます.

  • 1回の実験は1時間以内に終了します.

【実験実施期間】

  • 土日祝を除く2023年2月6日(月) 〜2月17日(金) の,いずれも10:00〜17:00

【参加回数・時間】

  • 参加回数および実験の開始時間は,参加者の希望をお伺いして決定します.

  • 1人12回まで参加できます.

  • 1回の実験の後に1時間以上時間を空ければ,1日に何回でも参加できます.

【謝礼】

  • 実験1回(1時間)あたり図書カード1000円分をお渡しします.

  • 1人12回まで参加できます.

【実験実施場】

  • 電気通信大学西6号館206号室または405号室

【参加方法】

  • ご協力いただける方は,https://forms.gle/PxNATnVVVhNyT5kVAにアクセスし,必要事項を入力して下さい.

  • 入力して頂いた希望をもとに実施日時を決定し,最初の実験開始前までにメールで連絡します.

  • 応募が実施予定回数に到達したら,募集を締め切ります.

【問い合わせ先】

>

NHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演予定

NHKラジオ「子ども科学電話相談」に、コンピューター・ロボットへの質問回答者として出演します。

お電話お待ちしております。

【放送内容】

【出演日】

  • 2022年11月27日(日) 10:05 ~ 11:50
>